Author Archives: minamisenju

セファロ分析について

2021年1月7日

新年明けましておめでとうございます。

年末年始、皆様はどのようにお過ごしでしたでしょうか?

昨年度はお陰様で多くの患者さんに来院して頂き、皆さんの笑顔を見ることに喜びを感じております😊

今年度もスタッフ一同全力で一人でも多くの患者様が笑顔になっていただけるようサポートさせていただけるよう努めていきたいと思いますのでよろしくお願い申し上げます✨

さて、本日はセファロ分析についてブログを書きたいと思います🌼

矯正歯科医院で耳にするセファロとはなんでしょうか??

正式名称は、「頭部X線規格写真」といいます。

世界共通の規格写真です。イヤーロッドと呼ばれる突起を耳の穴に入れて位置合わせをすることによって、頭部を同じ位置・拡大率で撮影することができます。それにより、矯正治療前の診断時、矯正治療中や治療後の状態確認用の写真を同じ規格で撮影でき、比較することが可能となります。

セファロ(頭部X線規格写真)は、一般の歯科医院にはない、矯正歯科用の特別なレントゲンです。一定の定められた条件の元で撮影します。頭を基準にして歯の傾き、上下の顎骨の位置関係や歯列の形態や位置に関する特徴や成長を評価する事ができます。

このセファロ(頭部X線規格写真)を用いた分析は、矯正治療においては非常に重要で、当院でもセファロを導入しております。

セファロは側面セファロと正面セファロがあります。
特に、側面のセファロは、矯正治療を始める際に、必ず必要となる資料です。シフトしている(顎が曲がっている)患者様は、正面のセファロも撮影します。

(1)セファロ分析に用いる計測点について

1 セラ(S):蝶形骨トルコ鞍(脳下垂体が存在)の中心点。これは作図的に求められる点。

2 ナジオン(N):鼻骨前頭縫合の最前点

3 オルビターレ(Or):左右の眼窩骨縁最下点の中点

4 ポリオン(Po):骨外耳道の上縁の中点

5 ポゴニオン(Pog):下顎骨オトガイ隆起の最突出点

6 A点(A):上顎歯槽基底の前方限界。前鼻棘(びきょく)からプロスチオン(Pr)に至る彎曲の最深点。

7 B点(B):下顎歯槽基底の前方限界。インフラデンターからポゴニオン(Pog)までの彎曲の最深点。

8 メントン(Me):オトガイの断面像の最下縁点

(2) 頭部エックス線規格写真分析に用いる基準平面(線)

1 SN平面:セラ(S)とナジオン(N)を結んだ線(青い線)

2 FH平面:オルビターレ(Or)とポリオン(Po)を結んだ線(ピンク色の線)

3 下顎下縁平面:メントン(Me)を通り下顎下縁に接する線(みどり色の線)

(3) 代表的な頭部エックス線規格写真分析の計測項目

1 SNA角 :上顎骨の前後的位置
▫ 角度が大きいと上顎前突
2 SNB角 :下顎骨の前後的位置
▫ 角度が大きいと下顎前突
▫ 角度が小さいとオトガイ劣成長
3 ANB角 :上下顎の位置関係

以上の計測点を撮影したエックス線写真の上に頭部の骨と軟組織の輪郭を一つ一つトレースします。(点を打っていきます)
基準となる計測点を結んだ線やトレースした点を元に顎骨や歯の位置、大きさ等を分析していきます。

歯科用語を使いますと、フランクフルト平面(眼窩下縁と外耳道上縁を結ぶ線)などの基準平面に対する歯や骨の角度を計測します。
これを角度分析といいます。

例えば、歯の角度の問題によりいわゆる出っ歯(上顎前突)になっているのか、
顎骨が問題で上顎前突になっているのか等がこの分析で分かってきます。

受け口(反対咬合)、過蓋咬合、叢生、空隙歯列、開咬等の場合も骨格的原因なのか歯の角度等が原因なのか同じように分析します。

また成長するにつれて身長が伸びていくように、顎や頭、顔も大きくなっていきます。ですがすべての方が同じ成長をするわけではありません。
上顎に比べて下顎が小さい方もいらっしゃれば、大きい方もいらっしゃいます。
セファロ撮影をしてその画像を分析することで撮影時での顎や頭、顔の形態が分かり、さらに今後どのように成長していくかも予測することができます。
 
セファロ画像の分析を基に治療目標を設定し、
 
どのような装置を使うのか、どのように歯は動いていくのか、またその期間はどのくらいになるのか、歯を抜いて治療した場合と抜かないで治療した場合は口元の状態も違ってくるのですがどのような違いがあるのかなど、患者様によく理解していただけるような資料を作製します。

ここで、また1つ知識を深めていきましょう!
Eラインと言う言葉もよく耳にすると思いますがこちらも関係しています。

正式名称を「エステティックライン(Esthetic Line)」と言います。

Eラインとは、横顔を見たときに「鼻の先端とあごの先端を結んだ線」を言います。

そのラインの中に唇が収まっている状態が理想の横顔とされています。

しかし、必ずしもEラインにのっていれば良いというわけでもありません。全体的なバランスを見ながら理想的なEラインに近づけることが望ましいです。

歯並びだけでなく横顔のバランス等色々な事を考慮しながら矯正治療を進めていく必要があります。矯正は奥が深いですね…

簡単なご説明にはなりましたが、セファロ分析への理解や関心が少しでも深まって頂けたら光栄でございます😊

これだけ聞くと難しくてイメージが湧きにくいかもしれませんが、当院では治療開始前に必ず分析結果のご説明をしております。
ご質問等があればお気軽にご相談下さいね。

それでは、失礼します✨

医療費控除

2020年11月16日

2020年も残り1ヶ月半となり、来年の確定申告への準備を始められている方も多いかと思います。
今回は、確定申告の対象でもある「医療費控除」についてご紹介します。

医療費控除とは、1月1日~12月31日までの1年間で支払った医療費が、10万円を超えている場合、翌年の2月16日~3月15日までの確定申告で申告することで、超えた分の金額が控除の対象となり、所得税の一部が還付されるという制度です。
つまり、支払った医療費がいくらか返ってくるとういうことです。

また、10万円以下でも対象となることがあります。
総所得金額が200万円未満の場合、10万円ではなく、総所得金額等の5%を超えていれば、医療費控除を受けられます。

(例)総所得金額150万円の場合
150万円×5%=7万5千円
→1年間の医療費が7万5千円を超えた分が控除の対象になります。

対象となるのは、自分自身またはご家族のために支払った医療費です。

ご家族の場合、全員の1年間の医療費が10万円を超えていれば、控除の対象となります。
還付される金額は、所得金額が多いほど大きくなります。
共働きのご夫婦で、医療費を合算して申告する時は、所得が多い方が確定申告をする方がお得です。

また、親元を離れて生活をしている学生さんも、仕送りを受けているならば、ご家族で生計を立てていることになりますので、ご家族でまとめて申告する事が可能です。


歯科治療では、
・虫歯や歯周病治療、親知らずの抜歯などの保険診療
→こども医療費助成制度(マル乳・マル子の医療証)をご利用の場合は、自己負担が発生していない為、対象外となります。
・保険適用外の自費診療(セラミックなど)
・矯正治療
・交通費
上記が控除の対象となります。

☆矯正治療
矯正治療を受ける人の年齢や矯正の目的などから矯正治療が必要と診断された場合、医療費控除の対象となります。

・お子さんの矯正治療は、発達段階の歯並びや顎の正しい成長を促すために必要と考えられている為、問題はありません。

・大人の方の矯正治療は、審美性、美しさを求めるための矯正治療は、対象外となります。
(その為、ホワイトニング治療も対象外です。)
しかし、噛み合わせが悪いために食事がしづらい、歯並びに問題があるため発音に影響を及ぼしているなど、機能的な問題があるといった診断の場合は、控除の対象となります。

南千住小児歯科矯正歯科では、機能的な改善を目的として矯正治療をされる患者様には、無料で診断書をお渡ししますので、ご相談ください。

       医療費控除の申告には、「領収書」が必要です。大切に保管しましょう。

☆交通費
通院時に電車やバスなどの公共交通機関を利用した場合、控除の対象となります。
領収書の発行がないので、いつ、どの公共交通機関をつかい、いくら交通費がかかったのかなど細かく記録しておきましょう。
当院の診察券にも来院日時が記載されていますので、ご活用下さい。

しかし、通勤、通学で利用している定期券の範囲内で通院されている場合は、対象外となりますので注意が必要です。

・小さなお子さんの通院の付き添いでも、親御さんがしっかり症状を伝える必要がある為、控除の対象となります。

〈対象外となる交通費〉
・車での通院によるガソリン代、駐車料金、高速料金
・タクシー代

利用する交通手段やその他の条件によって医療費控除の対象になるかは、判断が難しい点もありますので、ご不明点がある際は、お住まいの管轄の税務署へお問い合わせ下さい。



申告に必要なもの
・源泉徴収票
・医療費控除の明細書
・確定申告書
・マイナンバーなどの本人確認書類
・印鑑

*平成29年分の確定申告から領収書の添付は、不要になりました!

医療費や通院交通費などをリスト化した「医療費控除の明細書」を提出することで申告方法が簡略化されました。
また、健康保険組合などが発行する「医療費のお知らせ」があれば、明細書の記入がより簡単になります。
ただし、税務署から確認を求められる可能性があるので、5年間の領収書の保管が必要とされています。

国税庁のホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば、医療費控除の明細書のほか確定申告書も簡単に作成することが出来ます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei.htm

税務署の窓口でも必要書類は受け取ることが出来ます。



申告方法は、3つあります。
①お住まいの管轄の税務署に行く
②税務署へ郵送する

どこの税務署に提出しても良いという訳ではありませんので、必ずお住まいの住所を管轄している税務署を調べる必要があります。

③インターネットから申告する
e-Taxというサイトから申告します。24時間いつでも申告が可能です。
しかし、マイナンバーカードを取得していることやICカードリーダーが必要であったりといくつか条件があります。




矯正治療を始められた方は医療費控除を受けることを是非オススメします!
医療費控除は、過去5年間の医療費が対象となりますので、過去の医療費が分かれば一緒に申告出来ます。(平成28年分までは領収書の添付が必要です。ご注意ください。)

もし今年分の確定申告を忘れてしまっても、来年分の医療費として申告が出来ますので、ご安心ください。

患者様から「矯正代を一括で払って医療費控除を申告するのと分割払いで払ってその都度申告するのはどちらの方がお得なのか?」というご質問を受けましたが、年内でお支払いされる場合には、どちらでも同じです。しかし、年をまたぐと、控除の10万円がある為に、所得税率(患者様の収入によって異なります)と住民税率分、損をします。

ただ、お支払いをされる所得税と住民税以上は、戻ってきませんので、ご注意ください。

実際にいくら還付されるのか、インターネットでシュミレーションすることも出来ますので気になる方は、ご利用ください。
http://www.hahoo.jp/foundation/expense-simulator.html

確定申告は、難しいイメージを持たれる方も多いかと思いますが、お金が戻ってくるチャンスですので申告内容をご確認の上、ぜひご活用ください。

                            南千住小児歯科矯正歯科 M.S

電動歯ブラシって?

2020年6月20日

 

 

最近では電動歯ブラシを使っている方も多いと思います。時々患者さんから、普通の歯ブラシと電動歯ブラシはどちらが良いのですか?と質問を受けることがあります。わたしはどちらも良いものなので、11人に合った歯ブラシを選ぶ事が大切だと思います。

 

今回は電動歯ブラシの他にも音波歯ブラシ、超音波歯ブラシといくつか種類がありますので、それぞれご紹介したいと思います。

 

電動歯ブラシ

電動歯ブラシは1960年頃から、手用歯ブラシ(一般的な普通の歯ブラシ)の細かい操作が困難な幼児や高齢者、障害者向けに推奨されてきました。現在では技術の進歩によってさまざまな振動様式のものが市販され、使用者が増えています。

 

・特徴

振動や回転などの運動によってプラークを除去します。ストローク数(ブラシの上下運動数)は毎分200010000回程度と機種によりさまざまです。毛先が上手くブラッシング部位に当たるとプラーク除去効果が高いので、ブラッシング時間の短縮が可能となります。また、歯肉のマッサージ効果もあります。

電動歯ブラシは大きく3種類に分けられます。

1.頭部そのものが振動を与えるもの

2.毛束が個別に回転するもの

3.握る部分に手用歯ブラシを差し込み使用するもの

これらは充電式のものと電池式のものがあり、価格も安価なものから高価なものまでさまざまです。 

 

・使用方法と注意事項

スイッチを入れるときには必ず口腔内にブラシを入れてから作動させます。振動数を調節できるものを選ぶとよいです。適切な振動数に設定し、軽いタッチで歯面に合わせてゆっくりと動かします。手用歯ブラシのようにゴシゴシ動かす必要はありません。強い力を入れて使用すると、歯肉の退縮や歯の摩耗を引き起こす事があります。研磨剤が多く配合されている歯磨き粉は特に注意して使用しましょう。

電動歯ブラシだけでは歯間部の清掃が不十分ですので、デンタルフロスなどの補助ツールを併用しましょう。補助ツールについては以前のブログでご紹介しておりますので、ご参照ください。

磨き終わったら水洗し、電気製品なのでよく乾燥させて保管するようにしましょう。

ブラシの部分は消耗品なので、毛先が広がってきたら早めに交換しましょう。

 

・どんな人におすすめ?

使用方法が簡単なので、細かい作業が困難な方や矯正治療中の装置が付いている方に適しています。また、歯磨きを面倒に感じている方や歯磨きをすることに消極的な方にもおすすめしています。

 

 

音波歯ブラシ

音波歯ブラシは毎分約30000回の振動による音波エネルギーでプラークを破壊する音波方式、微振動タイプの電動歯ブラシの1つです。

 

・特徴

音波歯ブラシはリニアモーターの技術を利用しています。歯ブラシを毎分約30000回振動させ、音波を生じさせます。口腔内で左右約15mmの振れ幅が唾液などの水分を激しく振動させ、同時に多量の泡を発生させるものもあります。その激しい水分の振動と泡は、歯周病原細菌の構造にダメージを与えます。これば電動歯ブラシにはない特徴です。さらに歯周組織の炎症軽減する作用があり、歯肉や歯を損傷する事が少ないので唾液の分泌量を増加させるなどの効果もあります。

ブラシ部分の形がさまざまなので、ご自身の口腔内に合ったものを選んで使用しましょう。振幅のモードを変換できるものが多く、歯磨き時間を知らせるタイマー機能が付いているものもあります。比較的高価なものなので使い方などをしっかり理解したうえで使用するようにしましょう。

 

・使用方法と注意事項

使用方法と注意事項は電動歯ブラシと同じです。音波歯ブラシもゴシゴシ動かす必要はなく、軽いタッチで少しずつ移動させて使用しましょう。

 

・どんな人におすすめ?

歯周病の方、歯周病の予防をしたい方、歯並びがガタガタしている(歯列不正)方、矯正治療中の方、小児や高齢者、障害者のような細かい作業が困難な方、歯の着色が気になる方、インプラントなどデリケートな補綴物がある方、唾液量の少ない方などにおすすめです。

 

 

超音波歯ブラシ

音波歯ブラシと同様に新しいタイプの電動歯ブラシです。

 

・特徴

超音波歯ブラシは持ち手のあたりに内蔵された超音波発振子が産み出す超音波と手の動きによって、プラークを除去します。

超音波を毛先に生じさせることにより、プラークと歯の結合力を弱めたり、口内炎発症予防に効果的で直接細菌に影響を与えます。プラーク除去の点では補助的に使用します。

ブラシの毛先は歯周ポケットに挿入しやすいように超極細になっているものなど種類があります。こちらもタイマー機能付きのものがあります。

 

・使用方法と注意事項

使用方法は基本的に電動歯ブラシや音波歯ブラシと同様ですが、動かし方が異なります。超音波歯ブラシは手用歯ブラシのように毛先を歯面に当てて軽く動かすことでプラークを除去します。

 

・どんな人におすすめ?

基本的には音波歯ブラシと同じです。

特に歯周ポケットが深い歯周病の方や口内炎の方におすすめです。

心臓にペースメーカーや除細動器を使用している方には、誤作動の恐れがあるためお勧めしません。また、これらの機器を使用している人の近くで作動させないよう気を付けましょう。

 

 

以上がそれぞれの歯ブラシのご紹介でした。

それぞれ良いところや気をつけなければならないところがあります。口腔内の状態は人それぞれですので、ご自身に合った歯ブラシを使用していただく事が大切だと思います。

お子様の電動歯ブラシの使用は効果的ではありますが、小さいうちは歯磨きの仕方を練習する時期でもあります。この時期は手用の歯ブラシで効率的なブラッシング方法を学ぶことも大切ですので、私個人的にはお子様のうちは手用歯ブラシをおすすめしております。電動歯ブラシがいけないということはありませんので、口腔内の状況や歯磨きスキルに合わせて選んでみてください。

ご不明点、ご心配な点があればお気軽にご相談くださいね。

新型コロナウイルス感染対策

2020年6月10日

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除されましたが、感染者数も再び増加傾向にあり、いまだに予断を許さない状況が続いています。

飛沫からのウイルスは、1時間ほど空気中に浮遊すると言われています。そのウイルスが、手に付着し、口・鼻・目を触ったことにより感染してしまったり、携帯などの物に触れたり人との接触により感染という事もあります。
人との接触は、「ソーシャルディスタンス」と言う言葉が根付き始めているため、意識的に距離をとる行動が日常化してきています。
手洗い・うがいもよりこまめに行われ、アルコール消毒や次亜塩素酸水による手指消毒が学校やお店、ご家庭などでも実施されています。
しかし、ウイルスは目に見えません。
私たちは、今までの感染予防以上の対策を取る事が、患者様に安心してご来院頂ける手段だと考えます。

今回は、南千住小児歯科矯正歯科が行っているウイルス感染対策についてご紹介します

〈受付〉
入口のドアには



セーフタッチ抗菌テープ

接触時の抗菌のために開発された商品です。
カットして貼るだけのとても簡単な商品で、抗菌能力は約99.99%と優れた除菌能力を発揮します。また、100%天然素材の抗菌剤で作られ特殊製法により、既存の商品よりも抗菌力と持続力が高いそうです。
当院では、抗菌の持続性があるとはいえ接触感染は怖いので、こまめにテープを貼り替えています。

診療室に入る時の階段の手すりにも貼っています。

受付のカウンターには

飛沫防止ボード、手指用アルコールジェルを置いています。
アルコールジェルはご自由にお使い下さい。

そして最近導入したのが

吸引力でお馴染のダイソンの空気清浄機です。
こちら、一般的な空気清浄機とは異なりPM0.1レベルの超微粒子物質まで、内臓のフィルターで99.95%除去します。
また、扇風機としても活躍するため遠くまで風を送る事が出来ます。
室内の空気の循環にも適しています。

〈診療室〉
口の中の治療は、飛沫が必ず起こるので、治療が終わるごとに必ず消毒を徹底しています。
診察台の消毒に使用しているのが

SteriNa

強力除菌ができる次亜塩素酸ナトリウムのスプレーです。
多くのウイルス・細菌に対してほぼ一瞬で99,9%以上除菌する優れ物です。
また、弱アルカリ性なので、体や肌にも安全です。

スタッフが触れる箇所には、使い捨ての歯科用保護フィルムを貼り感染防止に努めています。



空間除菌スプレーもこまめに使用しています。

 

埃にもウイルスはいるため、診療後の掃除にルンバを導入しました。

独自のブラシとパワー吸引で微細なゴミや髪の毛を逃さず取り除きます。
特殊な素材で作られているダストカットフィルターが、カビや花粉などを99%捉えます。
とても優秀なので、取り残しもなく使用後は清潔感を感じます。掃除の負担が減り助かっています。

 

 

当院スタッフは、毎日検温、手洗い・うがい、不要な接触は避けるなど、医療従事者としての自覚を持って診療にあたっています。

☆患者様には、感染拡大防止のため、ご予約を一部制限させていただいております。
ご了承下さい。

☆体調が思わしく無い場合は、スタッフや他の患者様の安全のため、ご来院をご遠慮して頂きますよう、ご協力をお願い致します。
お電話にて、次回のご予約をお取り下さい。

☆マスクは、必ず着用の上、ご来院ください。
また、診察台にマスクを置き忘れてしまう方が、増えています。
お子様の場合は、受付で親御さんに預ける、またはしっかりと手に持っている、ポケットに入れるなど、お忘れなきようお願い致します。

☆なるべく、少数人数でのご来院をお願い致します。
当院は、予約制のため人数をコントロールしていますが、そこまで広さがありません。ご家族皆様でのご来院ですと、直ぐに「密」の状態になってしまい危険です。
換気は、常時行っていますが、皆様の安全のためにもご配慮をお願い致します。
密を避け、入口前の外のスペースでお待ち頂いても、勿論結構ですが、夏日が続く中、マスクをして外でお待ち頂くのも、熱中症の危険があります。
お子様の付き添いでご来院される際は、一度ご家庭にてご検討をお願い致します。

☆咳エチケットへのご協力をお願い致します。
咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って口や鼻を押さえる事です。
人が集まるところで実践する事を、厚生労働省も推奨しています。
改めて、ご確認ください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000187997.html

 

お口のケアをしっかり行っている人は、ウイルス感染を起こしにくいという事が分かってきています。口腔ケアによってお口の中の細菌をコントロールすることで、体内の細胞にウイルスが侵入しにくくなるそうです。このような時だからこそ、しっかりとしたお口のケアをする事が大切だと言えます。
南千住小児歯科矯正歯科では、最大限の予防対策を行っております。
普段の診療でも徹底した感染予防対策を行っているため、今までも、そしてコロナウイルスが流行してからは、より対策を強化したことで、感染者も出ていません。
安心してご来院して頂ける環境を整えておりますので、歯科検診、矯正相談、治療に是非いらして下さい。

南千住小児歯科矯正歯科 M.S

当院で取り扱っている歯ブラシのご紹介

2020年5月26日

 

当院には子供から大人までたくさんの患者様が来院されます。患者様一人ひとりに合った歯ブラシがご提案できるよう、種類豊富に取り揃えております。今回は当院で取り扱っている歯ブラシについてご紹介したいと思います。

 

★お子様用歯ブラシ★

タフト17 (Oral Care)

こちらの歯ブラシは0〜6歳のお子様向けの歯ブラシです。メーカーさんが「子どもがはじめて使う歯ブラシ」と銘打つだけあって、太めのハンドル、短いネックでお子様にもコントロールしやすい設計になっています。

低年齢のうちの歯磨きタイムは、いかに「好きな時間」にさせるかが大切です。タフト17は、お子様の小さな手でも使いやすいよう、握りやすく、乳歯の微妙なすき間にも毛先がスッと入り込むように工夫されています。

当院ではピンク、イエロー、ブルー、グリーンの4色全てを取り揃えてありますので、お好きな色をお選びいただけます。
好きな色の歯ブラシだとお子様も自分からすすんで歯磨きをしてくれるのではないでしょうか。この年齢のお子様は歯磨きに慣れる、歯磨きをする習慣をつけるというような段階ですので、保護者の方の仕上げ磨きは必ず行っていただくと良いと思います。
また、定期的に歯科検診に行くことで歯医者さんに慣れていただき、年齢が上がってきたらしっかり歯磨きの仕方を練習をしましょうね。

 

タフト20 (Oral Care)

こちらの歯ブラシは6〜12歳のお子様向けの歯ブラシです。
永久歯が生え始める混合歯列期(乳歯と永久歯が入り混じる歯列の時期)は、形も大きさも異なる歯が乱立します。タフト20は、乳歯と永久歯、どちらにも対応するコンパクトヘッドになっています。口腔内を自由自在に動かすことができ、すみずみまでスムーズに磨くことができます。タフト17に比べると柄の長さやブラシなどが成長した口腔内に合うよう少し大きくなっています。

こちらの歯ブラシもタフト17と同様に4色取り揃えてございますので、お好きな色をお選びください。

この年齢のお子様もまだまだ歯磨きの練習段階です。保護者の方で仕上げ磨きをするのをお勧めします。できれば小学校4年生くらいまでは仕上げ磨きをするのが理想だと思います。この時期に定期的に歯科検診に行き、歯医者さんや歯科衛生士さんから効率的な歯ブラシの動かし方や当て方など正しい歯磨きの仕方を学ぶことが大切です。不適切な歯磨きの仕方が定着してしまうと、磨き残しが増え虫歯につながります。不適切な磨き方が習慣化する前にしっかり歯医者さんで歯磨きの仕方を教えてもらい、正しいブラッシング方法をマスターしましょう。そうすれば大人になっても健康な口腔内を保つことができると思います。

タフト17マミー (Oral Care)

こちらは仕上げ磨き専用の歯ブラシです。
子どもはしっかり歯磨きをしているつもりでも、磨き残してしまう所があります。
1人では十分に磨くことができない小さなお子様には、保護者の方の仕上げ磨きがとても大切です。タフト17マミーはお子様が磨き残した細かい所も、ラクにきれいに磨けるようになっています。
ブラシ部分はお子様の口腔内に合うように小さく作られており、柄の部分は大人が持ちやすいように長めの柄になっていて、仕上げ磨きがやりやすいように工夫されています。

こちらの歯ブラシも4色全てのお取り扱いがございますので、お好きな色をお選びいただけます。また、タフト17マミーに関しましてはブラシの毛の硬さが柔らかめのソフト(S)と普通のミディアム(M)の2種類を取り扱っております。写真の右側2本がミディアムで左側2本がソフトです。

当院の小児歯科専門医はミディアムをお勧めしており、最初はミディアムのみ販売しておりました。ですが、区の検診でソフトを勧められたというお話を数名の患者様からお聞きしましたので、ソフトも販売することにいたしました。柄の長さやブラシの大きさはどちらも同じで毛の硬さのみの違いになりますので、お好きな方をお選びください。当院ではお子様の口腔内の状態やご家庭での仕上げ磨きの状況を伺った上で、どちらの歯ブラシが良いかのご提案をさせていただいております。お気軽にご相談ください。

 

★大人用歯ブラシ★

タフト24 (Oral Care)

こちらが大人用歯ブラシです。
お子様用歯ブラシと同じOral Careさんの商品です。
口腔ケアにおいて大切なのは、口腔内を傷つけることなくプラークを除去することです。タフト24は、狙ったプラークをしっかり掻き出すコシと、歯や歯肉を傷つけない毛先の加工がされています。そして、患者さんの口腔内に合わせて選べるよう毛の硬さが6種類から選べます。当院ではこのうち4種類を取り扱っております。

スーパーソフト(SS)
動的治療中、歯根露出、歯肉が健康な方

ソフト(S)
歯肉が健康、ブラッシング圧が強い方

ミディアムソフト(MS)
歯肉が健康、かための歯ブラシが好きな方

ミディアム(M)
歯肉が健康、ネバネバしたプラークがある方

Oral Careさんではそれぞれの歯ブラシを選ぶ際の基準をこのように推奨しております。
当院でも患者様の口腔内の状態やブラッシングの癖などを伺った上で、どの歯ブラシが最適かのご提案をさせていただいております。
ご不明点やご心配な点がありましたら、お気軽にご相談ください。
カラーも豊富に取り揃えてありますので、ご希望のある方はスタッフまでお申し出ください。

Oral Careさんの歯ブラシはほとんど歯科専売の歯ブラシです。上記の歯ブラシには共通して歯と歯ぐきにやさしい、プラークをしっかり掻き出すコシ、擦掃効果を高める毛の密度という特徴があります。とても使いやすい歯ブラシですので、ぜひ一度お試しください。わたし自身もタフト24のソフトを使用しております。ついゴシゴシと力を入れて磨きがちのわたしですが、この歯ブラシを使うことで適切な圧でブラッシングできている気がします。ブラシの毛の密度が高いので、気持ちよくブラッシングできます。

当院では歯ブラシを10本お買い上げごとにプラスでもう1本歯ブラシをプレゼントさせていただいております。おまとめ買いがお得です!

虫歯予防において定期的な歯科検診はもちろん、ご自身での歯磨きが1番大切です。
良い歯ブラシで効率的に汚れを除去して、健康な口腔内に保つことを心がけましょう。

 

歯を磨く時のおすすめ補助ツール

2020年5月23日

 

みなさんは歯を磨く時、歯ブラシの他に使っているものはありますか?きっとほとんどの方が歯ブラシだけでケアを終わらせているのではないでしようか。汚れを十分に落とすためには歯ブラシだけではなく、補助的なツールを使うことをお勧めします。

では、その補助ツールにはどんなものがあるのかご紹介します。

 

まず1つ目はワンタフトブラシです。

ワンタフトブラシは通常の歯ブラシと違い、先のブラシ部分が小さくて山の形をしてしています。歯の溝や細かい部分にしっかり当てることができるよう、この形になっています。毎日の口腔ケアに取り入れることで、歯ブラシだけでは取れない細かい部分の汚れまで落とすことができます。矯正治療中の方は装置の周りなどのケアにぴったりなので、ぜひ使っていただきたいと思います。先が小さくて小回りがきくので、生え始めのお子様の歯や生えてきた親知らずなどにもピンポイントでお使いいただけます。生え途中の親知らずは手前の永久歯に隠れてしまい歯ブラシが非常に当てにくいです。ケアが十分にできないと汚れが溜まり、虫歯になってしまいます。親知らずだけでなく手前の永久歯も虫歯になってしまうことがあるので、しっかりケアしましょう。また、汚れが溜まり歯茎が腫れてしまっている状態では麻酔が効きにくく、親知らずを抜きたくても抜けないことがあります。このような状態にならないようワンタフトブラシを使うことをお勧めします。

ワンタフトブラシは、通常の歯ブラシと同じように、洗って何度かお使いいただけます。

毛先が開いてきたら交換するサインです。毛が開いてしまったブラシでは十分に汚れを落とすことが出来ないので、そうなってしまったらすぐに新しいブラシに交換しましょう。

 

 

2つ目はデンタルフロスです。

歯と歯は点接触しています。接触していることから、歯間部は歯ブラシではどうしてもケアしきれません。こういった歯と歯の間から虫歯になってしまう方が非常に多いのです。デンタルフロスは歯ブラシでは磨けない歯と歯の間のケアに最適です。デンタルフロスにはいくつか種類があります。ご自身で使いやすいものや口腔内に合ったものを使うと良いですね。

 

まず糸巻きタイプです。

糸巻きタイプはご自身の指に巻いて使っていただくタイプです。基本的に使い捨てになりますが、容量が多いものがほとんどなのでコストパフォーマンスが良いと思います。慣れるまで使うのが難しいとは思いますが、慣れればそんなに時間をかけずにお使いいただけると思います。

使い方としては、まず適当な長さでフロスを取り、グルグルと中指に巻きつけます。ある程度巻き、巻いていない部分を数cm(ご自身のやりやすい長さで大丈夫です)残して親指と人差し指でフロスをつまみます。これで歯と歯の間に通していきます。ぐっと押し入れると歯茎を傷つけてしまうので、ノコギリのようにギザギザと動かしながら入れてください。入れてすぐに出すのではなく、歯と歯の間に入れた状態で右の歯にフロスを沿わせて何回かゴシゴシします。左の歯にもフロスを沿わせて何回かゴシゴシします。そうしてからまたノコギリのようにギザギザ動かして出していきます。この文章で想像していただくのは非常に難しいと思いますが、伝わりましたでしょうか?もし、わからない方やデンタルフロスの使い方の指導を受けたことのない方は当院の歯医者さんや歯科衛生士さんにお気軽にお尋ねください。きっと今よりわかりやすく説明してくださると思います。

次に柄のついているタイプです。

柄のついているものは比較的扱いやすいので、糸巻きタイプが難しい方やお子様にも使っていただけると思います。糸巻きタイプに比べると柄がついている分コストパフォーマンスは劣りますが、操作がしやすく洗って清潔にしていただくと数回使えます。ただフロス部分が乱れてきたりしたらすぐに交換してください。使い捨てのものもありますので、詳しくはパッケージをよく読んで取り扱ってください。使い方は柄の部分を持って歯と歯の間に入れるのですが、入れ方や動かし方は糸のタイプと同じように行ってください。こちらも使い方がわからなければ、お気軽にお尋ねください。

糸巻きタイプも柄付きタイプもフロス部分にワックス付きのものとワックスなし(アンワックス)のものがあります。ワックス付きは、歯と歯の間に入りやすくなるように繊維の滑りを良くしたもので、ほつれづらくなっています。普段、デンタルフロスを使っていない方は歯と歯の間に汚れが溜まっているので、まずは滑りの良い加工をしたワックスタイプを使うことをおすすめします。

使い慣れてきた方には、ワックスタイプよりもアンワックスタイプが良いと思います。ワックスがついていない分、しっかりと汚れをキャッチしてかきだしてくれます。ですので最初はワックスタイプを使って、使い慣れたらアンワックスタイプに変えてみるというのも良いのではないかと思います。

ワックス付きでも汚れは落とせますので、ご自身で使いやすい方を使っていただければと思います。

当院では糸巻きタイプ柄付きタイプ両方を販売しております。基本的には全てワックスタイプです。柄付きタイプはお子様用となっております。

もし、歯間部にデンタルフロスを通していてフロスがほつれてしまうことがあれば、それは虫歯になりかけているサインかもしれません。気になる方は早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

 

他にもスーパーフロスというものがあります。

ブリッジが入っている方や矯正治療中の方などに向けたデンタルフロスの1つです。

スーパーフロスは初めから使いやすい長さにカットされていて、フロスの両端が硬くて細い形状になっています。 さらに、フロスの部分はフワフワのスポンジのような素材でできており、通常のフロスよりも太くできています。 ブリッジの場合、人工の歯と歯茎の間に隙間が空いていることが多いです。そのため、通常のフロスだとスカスカしてしまい、汚れが上手く取りにくいのですが、スーパースロスならしっかり除去することができます。矯正治療で歯を動かしていると歯と歯の間が一時的に開いていたり、装置の周りに汚れが溜まったりするので、そういった時にもスーパースロスがとても便利だと思います。

使用方法は上でご紹介した2つのデンタルフロスとは違ってきますし、ブリッジなのか矯正中なのかで使い方が変わってきますので、ご来院の際にしっかりとご説明致します。

 

 

最後に歯間ブラシです。

歯と歯の間が広く開いている方はフロスだと十分に汚れを取りきれないので、歯間ブラシがおすすめです。歯間ブラシには様々なサイズがあります。小さいものから大きいものまで幅広くサイズがありますので、ご自身の歯間部にあったサイズの歯間ブラシを使うことが大切です。またブラシが小さく小回りがきくため、矯正治療中の方にもおすすめです。歯間ブラシを使用する際には鏡を見ながら使用するようにしましょう。歯茎を傷つけないようゆっくり歯間部に入れ、数回ゴシゴシと往復させてゆっくり抜き出します。矯正治療中の方は歯と歯の間はもちろん、装置の周りや装置とワイヤーの間などにも使用できます。使用後は流水でよく汚れを落とし、水気を取って保管すれば数回使えます。ブラシの毛が乱れたら交換のサインです。

 

 

以上がおすすめ補助ツールのご紹介でした。

歯ブラシ以外の補助ツールを使うことの大切さ、便利さがお分かりいただけたでしょうか?

わたし個人的にはまず、大まかな汚れを歯ブラシで落としていただいてから、ご自身に合った補助ツールを使っていただくのが良いかと思っております。

補助ツールは毎食後の使用が理想的ではありますが、1日1回でも虫歯予防に繋がります。例えば、朝昼は歯ブラシだけ使用して磨き、夜に歯ブラシと補助ツールを併用するというのも良いかと思います。毎日続けることがとても大切です。歯ブラシだけではどうしても落としきれない汚れも補助ツールでしっかり落として、お口の健康を自分自身で守っていきましょう。

 

 

南千住小児歯科矯正歯科でお渡しする「お薬」

2020年5月1日

今回は、南千住小児歯科矯正歯科でお出ししているお薬についてご紹介します。

痛み止めのお薬

〈小児用〉

・あゆみ製薬

カロナール細粒20% アセトアミノフェン 100mg/0.5g

ピンク色の粉薬です。

体重10㎏あたり1回1包

お痛みがある時のみ服用となります。

(お子様の体重を先生にお申し付け下さい)

少し甘味があります。

 

・長生堂製薬株式会社

アセトアミノフェン錠200mg「JG」

白色の錠剤です。

体重10kgあたり1回半錠

お痛みがある時のみ服用となります。

 (お子様の体重を先生にお申し付け下さい)

 

〈大人用〉

・東和薬品

ロキソプロフェンNa錠 60mg [トーワ]

ピンク色の錠剤です。

1回1錠  お痛みがある時のみ服用となります。

 

☆痛み止めのお薬を飲む場合

・空腹時の服用は、なるべく避けましょう。

・お痛みが心配な方は、受付でお薬をもらい、その場でお飲み頂くと麻酔が切れる頃に痛み止めのお薬が効いてきます。

 

・錠剤に関しては、1錠飲んでもお痛みが引かない場合は、もう1錠お飲み下さい。

また、それ以上飲まれる場合は、6時間は間隔をあけてお飲み下さい。

 

・痛み止めのお薬は、飲み続けると耐性がついてしまう事があります。

また、お薬が効かないからといって、通常の指示量より多く飲むと、それだけ副作用のリスクが高まり、体に悪影響を及ぼす可能性があります。

当院では、我慢出来るようであれば、飲むのはお控え頂いております。

 


抗生剤

〈小児用〉

・Meiji Seika ファルマ株式会社

メイアクトMS 小児用細粒 10% 30mg(力価)/1包(0.3g)

オレンジ色の粉薬です。

バナナ風味で少し甘味があります。

1日3回(朝、昼、晩)毎食後 体重10kgあたり1回1包の服用となります。

 

〈大人用〉

・大正製薬

クラリス錠200mg

白色の錠剤です。

1日2回(朝、晩) 食後に1回1錠の服用となります。

 

☆抗生剤のお薬を飲む場合

・必ず処方された分を飲みきるようにして下さい。

抗生剤の服用を途中でやめてしまうと、治っているように思えても、本来消滅して欲しい菌が残ってしまい、再発する恐れがあります。再発してしまった場合、抵抗力のある菌が増殖し、次に同じ抗生剤を飲んでも効きにくくなってしまいます。

自己判断で服用を中止する事は、危険です!

 ・副作用として、お腹が痛くなったなどの症状がみられる場合は、服用を中止して下さい。

 


上記でご紹介してきました、お薬の用法・用量は、先生の判断により変更される可能性があります。その場合は、先生の指示に従い服用して下さい。

 

・以前お薬を服用して、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。

・他科で処方されたお薬を服用している。

→お薬手帳をご持参下さい。またどのような症状が発症したか詳しく先生にお伝え下さい。

 

・お子様は、性格や好みもありお薬を嫌がる子もおります。

オブラートや服薬用ゼリーなどに包んで飲ませるなど工夫してみると良いかもしれません。

 服用して直ぐに吐き出してしまった場合は、もう一度同じ量の薬を服用してみて下さい。ただし、吐き出した直後に服用すると、また吐き出してしまう可能性があるので時間を空けてから服用させてあげましょう。

 服用後10分以上経ってから嘔吐してしまった場合は、薬が十分に吸収されていると考えられるため、追加の服用はしなくても大丈夫です。

 ・妊娠中・授乳中の患者様は、必ず先生にお申し出下さい。

 

お薬を有効に、安全に使用するためには、それぞれのお薬に決められている「用法、用量」

を正しく守ることが大切です。

患者さんの体質や年齢、症状の程度などによって先生は、お薬を処方しております。

ご不明点やご心配な事がありましたら、お電話でも構いませんのでお伝え下さい。それが、症状の改善に繋がります。

 

よろしくお願い致します。

南千住小児歯科矯正歯科 M.S

https://www.ayumi-pharma.com/medical/commons/drug/product/dtl_10.php

http://www.nihon-generic.co.jp/medical/search/detail.php?id=1141007F1152

https://med.towayakuhin.co.jp/medical/product/product.php?id=00000000000000000000672

https://www.meiji-seika-pharma.co.jp/medical/product_med/item/000171/item_detail.html

https://medical.taisho.co.jp/data/photo/htm/cl200/1photo.htm?bdname=cl200&brand=cl2

『神経の処置』をした後は……。

2020年4月28日

「虫歯が大きく、神経に達していたので、神経を取りました。」

「歯の根っこの部分まで虫歯が広がっていたので、何度か消毒をしていきます。」

歯医者さんから、このように言われるような虫歯になってしまった場合には、何度も歯科医院に来ていただき、歯内療法(根管治療)という処置を繰り返しおこなう必要があります。

上に示しました歯の断面図からも分かるように、歯はエナメル質・象牙質・歯髄の三層構造になっています。虫歯がエナメル質から進行し、象牙質を侵食し、歯髄にまで及んでしまうと、これをすべて除去し、根管内の清掃・消毒を何度も薬品を変えて行い、最終的には綺麗になった根管の中に樹脂の充填剤で詰め物をします。

 

以下に歯内療法の流れを簡単にまとめました。

 

歯内療法を終えた歯は、根管内には充填剤がしっかりと詰まり、見た目としては、上部(=歯冠部)の大部分が削れ、形態が以前と大きく変化している状態になっています。このままでは食事をとることが出来ませんので、歯冠部の形態修復をおこなって、機能回復を図る必要があります。ここで患者様にはどの素材で被せ物(=クラウン)を作るかを選択していただくことになります。

 

以前、『虫歯治療は「治癒」ではなく「修復」です』という記事の中で、詰め物の種類とその特徴についてまとめました。今回ご説明する被せ物も、前述の詰め物と同様の素材で製作することが可能ですので、重複する部分につきましてはこちらを参考にして下さい。

 

美しく、そして強い。白い冠

 詰め物と違って、被せ物には求められる大切な要素が一つあります。それは『強度』です。もちろん詰め物にもある程度の強度は必要不可欠ですが、歯内療法をおこない、歯髄を除去することで、弱ってしまった歯の歯冠部分を丸々覆う被せ物には、より一層の強度が求められます。一言で『強度』といっても曲げ強度であったり、弾性強度(係数)であったりと、いろいろな強度がありますが、今回はそのような専門用語は除いて、出来るだけ分かりやすく白い被せ物の特徴を説明していきたいと思います。(すべて自費診療です)

 

メタルボンドクラウン

日本語で言うと陶材焼付鋳造冠(なんかカッコいいですね)と言います。その名の通り、鋳造で作った金属のフレームに陶材(セラミック)と焼き付けることで作ります。イメージとしては七宝焼きのような作り方です。内側は金属でしっかりとした強度を持ち合わせ、外側はセラミックの美しい白さを保つ、歯科の自費診療の中では、結構昔からある被せ物です。

年数が経ち歯茎が痩せてくると、歯と歯肉の境目に内側の金属が見えてくることがありますが、内面が成形しやすい金属なので適合が良く、焼き付けるセラミックも、例えば歯肉寄りは少し黄色みがかった白色で、次第に白っぽくといったように、色の濃淡調整をすることが出来るので仕上がりが美しく、まだまだ患者様に選ばれている被せ物です。内面が金属なので、この金属イオンが溶け出し、歯肉に沈着するメタルタトゥーになる可能性があります

※メタルタトゥー:被せ物や、その土台に銀合金を使用していると、次第に溶けだした銀イオンが歯肉の縁に沈着し、黒ずんでくることを言います。歯肉の奥深くまで、銀イオンが浸透していることが多く、除去する場合には、外科的にメスなどで切り取る手術が必要になります。金属を使用しない被せ物や、土台を使用することで、未然に防ぐことが出来ます。

 

②イーマックス(e.max)クラウン

セラミックで作る被せ物です。セラミックは以前書いたインレーに関する記事では、お茶碗やお皿と同様の素材なので、強い衝撃に対して脆いという短所を上げました。しかしIvoclar Vivadent社開発のセラミックであるe.maxは、主成分が二ケイ酸リチウムガラスという新素材で作られており、これは天然歯に近い強度を持っています。このセラミックのブロック(インゴット)を、コンピューター制御された機械で切り出して形を作ります。ブロックは単一色なので、数種類ある白色の中から患者様に一番合う色を選びます。濃淡の調整はできません

 

フルジルコニアクラウン

ジルコニアというのは人工ダイヤモンドのことで、金属と同等の強度を持っています。したがって金属冠を作る程度の切削量で、白い被せ物を入れることが出来ます。ご自身の歯への侵襲を、最小限に抑えられるという点で非常に優秀な素材です。しかし、天然歯よりも硬すぎることから、咬み合う対象歯を傷つけてしまう可能性もあります。近年では改善されてきていますが、セラミックに比べて透明度が劣るので、目立つ前歯よりも力がかかる奥歯の治療に多く選ばれています。

 

ジルコニアセラミッククラウン

なんて贅沢な響きでしょうか。ご想像の通り、ジルコニアの強度とセラミックの透明度を兼ね備えた被せ物です。メタルボンドクラウンと同様に二層構造になっており、内側がジルコニアで外側がセラミックで出来ている美しい逸品です。

金属が含まれていないので金属アレルギーにもなりませんし、メタルタトゥーの心配もありません。さらに、メタルボンドクラウンの様にジルコニアのフレームにセラミックを焼き付けるので、天然歯のような色の濃淡が再現できます

 

原点回帰。一番大切なことは…

 入れ歯、詰め物、そして今回は被せ物といったように、今まで様々な治療方法と、その特徴について説明をしてきました。しかし一番大切なことは虫歯を作らないこと、そして、歯周病にならないことです。どんなに高価でハイクオリティーな被せ物でも、ご自身の歯に勝るものはありませんし、日進月歩の歯科業界と言えど、きっと今後も作り出されることはないでしょう。いつまでもご自身の健やかな歯で過ごせるよう、毎日のセルフケアに加えて、定期的な歯科の受診を心掛けていただくことが一番大切なことなのです。

 

使用画像

歯科素材.com https://www.dental-sozai.com/

歯科素材屋さん http://shika-sozai.com

 

南千住小児歯科矯正歯科 T.T

虫歯治療は『治癒』ではなく『修復』です

2020年4月25日

一般的に『虫歯を治す』と言いますが、厳密にいえば、歯医者さんは虫歯を治せていません。虫歯になってしまった箇所を削って、別の何かしらの素材で、そこを埋めて修復して、形態的・機能的回復を図っているのです。言葉遊びのようですが、虫歯は、転んで擦りむいた膝にまた皮膚が出来るように元通りに治癒はしません。一度失ってしまった歯質はもう二度と戻らないのです。

治癒:体に負った傷、あるいは病気などが完全に治ること
修復:破損した箇所を作り直すこと

Weblio国語辞典https://www.weblio.jp/

歯医者さんは虫歯を見つけると、まずその部分を削って取り除きます。小さな虫歯なら、削った部分に歯科用のプラスチックを詰めて形態と機能の回復を図ります。このプラスチック素材はどんどん改良され、以前より外れにくくなったり、かみ合わせに対して強度が増していたりします。しかし、もう少し大きな虫歯になってしまうと、強度が増して外れにくくなったプラスチックでも修復しきれず、削った箇所の形を整えて、型取りをして、金属やそのほかの素材で、削った形にピッタリの詰め物(インレー)を製作し、これをセメントでくっつけることで修復します。
患者様が想像する主な虫歯の治療は、上記のような「削って、型取りして、くっつける」方法だと思います。そしてここで皆様が一番気になるのは、どんな素材で詰め物を作るのか、ということだと思います。ですので、今回は詰め物の種類の紹介と、その比較をしていきましょう。

 

金色、銀色、白色…いろいろあります

代表的な詰め物の種類と特徴を以下に示します。(赤文字:長所 青文字:短所)

① 金銀パラジウム合金インレー(保険診療)


保険適用の素材である、金銀パラジウム合金で作った詰め物ですので、見た目は銀色で目立ちますが、3割負担で数千円と安価で作れます。金属なので割れたり、欠けたりする心配がありませんが、長期間使用していると、次第に削った箇所と詰め物との適合が悪くなり隙間が出来、その隙間から新たに虫歯になるリスクが高くなります金属アレルギーの原因にもなりえます。

② ハイブリッドインレー(自費診療)


歯科用プラスチックと陶材のハイブリッド(混成)で作った詰め物なので、③のセラミックインレーと比べると透明感は劣りますが、プラスチックのみよりも見た目美しく修復できます。金額も③よりは安価であり、硬すぎず適度な柔軟性もあるため、強い歯ぎしりや食いしばりで対合歯(上下で噛み合うときに対応する歯)を傷つけるリスクは軽減します。金属が含まれていないので、金属アレルギーの心配がありません。プラスチックの特徴の吸水性のために経年的に変色をしてきます。

③ セラミックインレー(自費診療)


100%陶材で作った詰め物なので、白く透明感があり、見た目が大変美しく、他人に虫歯の治療を気づかれにくいことが最大の長所です。しかし、お茶碗やお皿と同様の素材ですので、強い衝撃で割れたり、欠けたりしやすいという短所があります。ハイブリッドインレーのようにプラスチック成分を含まないので、変色はほぼしませんが、プラスチック特有の柔軟性もなくなるので、前述のようにほかの素材と比較すると、過度の衝撃には脆い素材と言えます。そのため強度を得るために、金属製のインレーを作る時よりも歯を多く削る必要があります。金属が含まれていないので、金属アレルギーの心配がありません

④ ゴールドインレー(自費診療)


歯とほぼ同じ硬さと言われている金で作った詰め物なので、馴染みがよく、大変長持ちします。
毎日の食事、歯ぎしりや食いしばりで歯と同じように少しずつすり減っていくので、咬み合わせが悪くなることはほぼありません。金属なので割れたり、欠けたりせず、削った箇所にピッタリと装着できるので隙間が出来にくく、その隙間から新たに虫歯になるのを防ぐことが出来ます。短所としては金色で目立つことと大変高価であることが挙げられます。貴金属のため、金属アレルギーも起きにくい素材です。

 

治療方法を選ぶときに大切にしたい考え方

今回は、詰め物の種類とその特徴について説明してきました。お分かりいただける様に、どの素材にも一長一短があり、実際に患者様にお選びいただく際には、非常に悩ましいものであると思います。例えば保険診療の銀色の詰め物でも、食事をとる上では全く問題なく機能します。ただ、見た目を美しくしたいというご希望があれば、セラミックをお選びいただくのがいいでしょう。また、歯ぎしりや食いしばりが心配な方は、ゴールドインレーで修復したほうが、残っている歯にやさしいのでお勧めですが、治療費は高価になってきます。
詰め物は、虫歯になった歯が元通りに『治癒』したわけではなく、歯とは別の素材で『修復』しているものです。素材によって持ちの良し悪しはありますが、どれを選んでいただいても、永久的に使用できるものでもないということもご理解いただいた上で、患者様自身が、その歯をどのように修復したいのか、という考えを私どもにお伝えください。当院では、今回ご紹介しましたすべての素材で詰め物を製作することが可能ですし、事前に詳しいお話もさせていただいています。

使用画像
歯科素材.com https://www.dental-sozai.com/

 

南千住小児歯科矯正歯科 T.T

歯ぐきから出血!

2020年4月23日

 

今回は歯周組織検査についてお話しいたします。

当院では、初診で来院された患者様にまず問診をして現在の症状をお伺いした後、様々な検査をさせていただいております。

それが歯周組織検査です。

歯周組織検査とは、

1. エックス線写真(レントゲン写真)を撮影して歯の周りの歯槽骨の状態を確かめる検査

2.プラーク付着の有無

3.はぐき(歯肉)からの出血の有無

4.歯周ポケットの深さ

5.歯の動揺度等の検査

などがあります。

この検査は、最初だけでなく、治療によって病気が治っているかを確かめるため、治療の節目でも行います。定期検診でいらした患者様にも行ったりしています。

では、1つずつ内容のご説明をいたします。

1.レントゲン写真での検査

レントゲン写真を撮影することにより、歯を支えている骨(歯槽骨)が正常かどうか、歯周炎に罹患していないか、歯肉の中に入り込んでいる歯石(歯肉縁下歯石)の有無、詰め物や被せ物(補綴物)の下の虫歯の有無など様々なことがわかります。当院のレントゲン機器はデジタル撮影で、撮影後すぐに写真が出来上がりますので、その場でのご説明ができます。レントゲンを通して、ご自身のお口の中の状態をご理解いただくために、歯医者さんからしっかりとご説明させていただきます。

2.プラーク付着の有無

プラークの付着状態を調べることで、口腔内の清掃状態や歯肉炎の有無がわかります。

お食事をした後、歯磨きをしなかったり歯磨きをしても不十分だったりすると、お口の中にプラーク(歯垢)が付着します。プラークは歯面に強く付着し、洗口ではとれません。歯と歯の間や歯と歯肉の間、噛む面の溝に特に付着します。歯肉より上に付着して目に見えるプラーク(歯肉縁上プラーク)は、歯ブラシやデンタルフロスで除去することができますが、歯肉の中に入り込んでしまったプラーク(歯肉縁下プラーク)は、歯医者さんや歯科衛生士さんによる機械による除去が必要となります。

そうしてプラークが付着した状態が続くと石灰化して歯石になったり、プラーク中の細菌が原因で歯周病(歯周炎や歯肉炎)になってしまいます。

この検査をしてプラークの付着が多い患者様には歯医者さんや歯科衛生士さんから、正しいブラッシング方法をご指導をさせていただいております。効率的にプラークを除去できるよう努めていきましょう。

3.歯肉からの出血の有無

4.歯周ポケットの有無

この2つの項目は一緒に検査します。

歯周ポケット検査では、歯周ポケットの深さや形態、歯周組織の炎症の有無、歯肉の質や形態、歯根の形態、歯肉縁下プラークや歯肉縁下歯石の有無や程度など、様々なことがわかります。専用の器具を歯周ポケットの中に入れてポケットの深さを検査をしていきます。歯周ポケットが深いと歯周病リスクが高いと言えます。ここで歯周病について、少しお話します。

歯周病は大きく分けて3つに分けられます。

歯肉炎、歯周炎、咬合性外傷です。

歯肉炎・歯周炎はプラークが原因のもので、咬合性外傷はプラークと関係なく強い咬合圧によって引き起こるものです。

歯周病のほとんどはプラークが原因の疾患です。では歯肉炎と歯周炎はどう違うのでしょうか?大きな違いは炎症の広がり具合です。

歯肉炎は炎症が歯肉に限局している疾患で、罹患すると歯肉が赤くなったり腫れたりして、腫れによる歯周ポケットが形成されます。

一方、歯周炎は歯肉炎が進行し、他の部分にも炎症が出る疾患です。罹患すると歯肉炎と同じく歯肉が赤くなったり腫れたりします。さらにプラークや歯石の付着があり、歯を支える歯槽骨の吸収による歯周ポケットが形成されます。検査器具を入れるとすぐに出血し、骨の吸収に伴い歯肉退縮や歯が揺れる(動揺する)ことが多いです。

先程お話した通り、専用の器具を使って歯周ポケットの深さを測り、出血状態などを確認します。その後、検査結果をしっかりご説明いたします。ご自身の歯肉の状態を知っていただくのはとても大切なことです。お家で歯磨きをしていて血が出ることはありませんか?それは歯肉が腫れているサインかもしれません。歯周炎になり骨が吸収してしまうと自然には治りません。まずは定期検診を受けることをお勧めします。

5.歯の動揺度等の検査

歯周炎になると歯を支える歯槽骨が吸収し、歯が揺れることがあります。これが歯の動揺です。歯の動揺度は歯根膜腔(歯根と歯槽骨の間にある空隙のこと)の幅と歯槽骨の量に左右されます。加齢に伴うものや歯周炎が原因のものなど歯槽骨の吸収の原因はいくつかあります。歯槽骨が吸収すると歯が動揺し、進行すると歯が抜けることもあります。先ほどもお話した通り、吸収してしまった骨は自然治癒しません。骨がなければインプラント治療を希望しても、できないことがあります。治療の選択肢が減ってしまうのです。ご自身の将来のために、まずはお口の中を清潔に保つことが大切です。

 

まとめ

お口の中を健康に保つためには、患者様みなさまの日々のブラッシングがとても大切です。歯の磨き方が自己流になっていて効率的に汚れが取れていなかったり、歯肉からの出血があってもそのままにしていたり、そういったことの積み重ねでお口の中の健康は損なわれていきます。虫歯や歯周病になってからでは遅いのです。定期的な歯科検診を受けることで虫歯や歯周病の早期発見、予防が大切です。みなさんも3~4ヶ月に一度は、歯科医院での定期検診を受けましょうね。