Author Archives: minamisenju

矯正治療の費用・お支払について

2020年4月20日

今回は、南千住小児歯科矯正歯科の矯正治療にかかる費用とお支払い方法について、ご説明致します。

まず初めに、矯正をお考えになられている患者様には「矯正の初診相談」を受けて頂きます。
矯正専門の先生が、お口の中を拝見しながら気になっているところなどをヒアリングし、現在の歯並びについてお話します。その際、お口全体のレントゲンとお写真を撮影させて頂くと、より詳しくご説明することが出来ます。
また、当院で行うことが出来る治療方法や矯正装置、治療費についてもお話させて頂きます。

矯正の初診相談は、無料です。

その後、当院で矯正をご希望される場合は、次に「検査」のご予約をして頂きます。

・歯のレントゲン撮影

・顔のレントゲン撮影

・お口の中の歯並びとお顔の写真撮影

・歯の型どり

・虫歯、歯茎のチェック

・唾液検査

*中学3年生までの患者様には、左手のレントゲン撮影、身長、体重の測定をします。

上記の検査の費用は、4000円+消費税となります。

この時の検査資料を基に、次回更に詳しく治療方針や矯正装置、期間、費用などについて先生からお話させて頂きます。

その上で、矯正治療を希望されるかの判断をして頂ければと思います。


当院では、矯正装置の種類によって費用が異なります。

①上下ともに歯の表側に矯正装置をつけて治療する場合

ブラケットと呼ばれる装置を歯につけワイヤーを通して矯正をします。
最も一般的な方法で、白いワイヤーを使うことも出来ますので、目立ちにくく短期間で、 歯並びを綺麗にすることが出来ます。

費用は、650,000円+消費税=715,000円 となります。

②上のみ裏側に矯正装置をつけて治療する場合
オーダーメイドのブラケットを歯の裏側につけてワイヤーを通します。
ほとんど矯正をしていることが、気付かれません。

しかし、食べかすなどが挟まりやすく歯ブラシで取りきることも難しいのでご自身のケアが とても重要です。

下は表側に装置をつけワイヤーを通します。

費用は、1,000,000円+消費税=1,100,000円 となります。
*上下ともに裏側の矯正を希望される場合は、

1,200,000円+消費税=1,320,000円 となります。

③マウスピース矯正(インビザライン)の場合
透明のマウスピースをお食事以外の時間帯に装着して頂き歯を動かしていきます。
目立ちにくく、0.5ミリの厚さのため喋る時も邪魔になりません。

また、金属アレルギーがご心配な方も安心して使うことが出来ます。今、最も注目されている矯正方法です。

矯正終了後ホワイトニング用トレーとして使用することも出来ます。

費用は、800,000円+消費税=880,000円 となります。

④小児矯正の場合
お子様の矯正の場合は、矯正装置の種類が豊富です。
乳歯と永久歯の入れ替わりの時期(混合歯列期)にそれぞれに合った装置を 適切に使用することが改善に繋がります。
混合歯列期の治療をⅠ期治療と呼びます。

こちらの費用が、400,000円+消費税=440,000円 となります。
どの種類の矯正装置を使用してもこの金額は変わりません。

・乳歯の内から反対咬合・受け口(下の前歯が上の前歯より前に出ている噛み合わせ)         の場合は、ムーシールドという装置を使用します。

こちらは、取り外しが出来るマウスピース型の装置で主に就寝時に使用することで改善を目指します。しかし、成長度合いによっては元に戻ってしまう可能性があることや使用出来る期間が限られるなど、全てのお子様に使用出来るという訳ではありません。

こちらの費用が、50,000円+消費税=55,000円 となります。

☆Ⅰ期治療から大人の矯正(Ⅱ期治療)へ移行される場合
乳歯から永久歯に全て生え換わった後も矯正を希望される際は、追加で費用がかかります。

・上下ともに表側に矯正装置をつける場合             250,000円+消費税=275,000円
・上のみ裏側に矯正装置をつける場合        600,000円+消費税=660,000円
・上下ともに裏側に矯正装置をつける場合        800,000円+消費税=880,000円
・マウスピース矯正(インビザライン)の場合          400,000円+消費税=440,000円


また、その他費用に関しましては、
ご来院ごとの矯正調整料として、3000円~4000円+消費税がかかります。
矯正のための抜歯は、保険適用外のため、1本5000円+消費税がかかります。
矯正用インプラントは、1本20,000円+消費税がかかります。
矯正装置紛失の場合は、別途費用がかかります。
ご兄弟割引やご紹介割引も行っております。その際は、初診相談の際にお申し付け下さい。

矯正装置が外れてしまった、ワイヤーが当たって痛いなど、次回のご予約前に何かございましたら当院へ一度ご連絡下さい。

ご来院して頂いた場合の治療費は、かかりません。

以上のことは、ホームページでも詳しくご紹介しておりますので是非ご覧下さい。


治療費のお支払いは
・一括払い ・分割払い
どちらでも可能です。

治療をご希望される患者様におかれましては、

次回ご来院の際、治療費の全額または一部入金をお願いしております。
分割払いをご希望の方は、1回目の治療費をお支払い後、残りの治療費を1年間でお支払いして下さい。分割方法は、お任せ致します。

当院のお支払い方法は
・現金払い

・クレジットカード払い(30,000円以上)

・銀行振り込み

・アプラスデンタルローン(ご希望の方は、担当医師にお申し付け下さい)
上記をご利用頂けます。
*銀行振り込みをご希望の方は、振り込み先を記載した用紙をお渡し致しますので、受付までお申し付け下さい。

詳しくは、ご契約書をお渡しする際にご説明させて頂きます。

南千住小児歯科矯正歯科では、矯正専門の先生が一人ひとりに合った治療をご提案させて頂きます。

ご本人様、ご家族様がご納得して治療に臨めるよう我々もお手伝いをさせて頂きますので、ご不明な点やご心配な点等がございましたらいつでもご連絡下さい。

南千住小児歯科矯正歯科 M.S

バレない入れ歯

2020年4月18日

以前、残念ながら歯を抜かざるを得なくなってしまった場合には、抜けてしまった部分を、ブリッジ・入れ歯・インプラントのいずれかの方法で補う必要があるという記事を書きました。その記事の中では『入れ歯』の特徴や種類について詳しくご説明しましたが、今回は入れ歯の中でも、『自費』で作れる目立たない入れ歯について、さらに掘り下げて記していきたいと思います。(『もし、歯を失ってしまったら……』をまだ読んでない方はこちらから)

 

基本的な入れ歯の構造

 一般的な入れ歯は次のような形をしていて、それぞれの部位に名前が付いています。

人工歯:様々な種類&大きさがあり、上下が噛み合うために調和がとれるものを選んで義歯床に並べられる。プラスチック製(保険診療)と陶器製(自費診療)のものがある。

義歯床:歯肉を模したピンク色の土台部分。内面は歯肉に接し、吸着することで入れ歯を固定する役割がある。歯肉がやせたり腫れたりすると、義歯床と歯肉が擦れて痛みの原因になる。

クラスプ:「バネ」「針金」などと呼ばれる。残っている歯に引っ掛けることで、入れ歯を固定する役割がある。取り外すときに爪をひっかける支点になるので、次第に緩んでくるため、定期的に歯医者さんに調整してもらう必要がある。

レスト:クラスプが掛かる歯の上面(咬合面)に乗っかる小さな金具。噛んだ時に、入れ歯が沈み込むのを防ぐ役割がある。小さいけれどとても重要な構造物。

連結子義歯床をつなげる部分。

図のように保険適用の一般的な入れ歯には金属が使われており、入れ歯の形態によっては、口を開けた時に目立つことがあります。

 

自慢したくなるノンクラスプデンチャー

前回もお話しさせていただいた通り、入れ歯はブリッジと異なり、失った歯を補うために、残った健全な歯を削る必要がないのが、大きな利点の一つです。失ってしまった歯は元には戻りませんが、削ってしまった歯も同様に、元通りには戻せません「ゆくゆくはインプラントにしたい!」と思っているのなら尚更、健全な両側の歯を削ってしまったらもったいないですよね。残っている歯への侵襲を少なくするためにも、歯を失ったときに、入れ歯を選択肢に入れていただくことは、とても大切なことなのです。「おしゃべりをしているときにバネが見えて、入れ歯だとバレるのが嫌。」という理由から、入れ歯を選択できずにいる方々には、目立ちにくいノンクラスプデンチャーをお勧めします。

上の図がノンクラスプデンチャーです。クラスプや連結子が、義歯床と同じピンク色で作られています。素材は弾性のあるプラスチックで、金属のような硬さが無く、また金属よりも軽く無味無臭、装着時には金属が見えず、色味が歯肉になじんでナチュラルなので、入れ歯だと気づかれにいのが特徴です。また、設計によっては完全にメタルフリーで製作することもできるので、金属アレルギーの方にも安心してご使用いただけます。

クラスプ部分がプラスチックで作られているので、金属バネのように後からきつくしたり、ゆるくしたりといった調整はできませんが、製作時にピッタリ合うように作るので、歯肉やクラスプが掛かる歯に大きな変化が無ければ、変わらず使用できます

クラスプの金属色が目立ち、入れ歯だとバレるのが嫌という理由でノンクラスプデンチャーを作ったのに、あまりに自然な見た目なので、逆に「実は入れ歯なのよ。」と大きな口を開けて自慢したくなってしまうくらいご満足いただける入れ歯だと思います。

 

まずは歯医者さんに相談してください

保険の入れ歯でもノンクラスプデンチャーでも、入れ歯はすべてオーダーメイドです。「入れ歯は違和感が大きいと聞くから、出来るだけ小さなものを。」と希望される方もたくさんいらっしゃいますが、コンパクトさだけを考慮して作ると、装着時にガタついて歯肉を傷つける原因になったり、外れてしまう原因になったりします。そのため、入れ歯を作る際には、歯医者さんが、患者様一人ひとりのお口の中を注意深く観察し、安定性や機能性を計算して設計ています。また、入れ歯は完成後もすぐに快適にお使いいただけるものではなく、何度かの調整を経て、少しずつ使い慣れていただくものです。せっかく作った入れ歯を長くご使用いただくためにも、製作前には歯医者さんとしっかりとお話をしていただき、完成後にも調整のために、定期的に歯科医院にいらしてください。

歯科業界の発展は日進月歩で、機能的にも審美的にもどんどん新しいものが世に出てきています。そのため患者様に選んでいただく選択肢も非常に多くなってきています。入れ歯に限らず、詰め物でも被せ物でも、様々な素材のものが開発されており、やはりそれぞれに長所と短所、メリット&デメリットが存在します。当院ではそれらを出来るだけ分かりやすくご説明させていただき、患者様の選択の一助となるように努めています。ご不明な点は医院スタッフにお気軽にお問い合わせください。

 

南千住小児歯科矯正歯科 T.T

当院で取り扱っている歯磨き粉のご紹介

2020年4月17日

南千住小児歯科矯正歯科には子供から大人まで幅広い年代の患者様にご来院いただいております。

現在、当院では3種類の歯磨き粉を販売しております。

それぞれご紹介いたします。

お子様用の歯磨き

Check-Up kodomo  (Lion)

こちらの歯磨き粉は、日常使いに適したお子様用のフッ化物配合ペーストです。

①フッ素滞留性を高めた独自の新処方

②フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやすいソフトペースト

③歯や歯肉にやさしい低研磨性

④少量洗口に適した少ない泡立ち

⑤やさしい3つの香味

このような5つの特徴があります。

子供用の虫歯予防歯磨き粉の定番で、お子様の好きな香味とキャラクターで、ブラッシング習慣の育成をサポートしてくれます。

使用量が年齢によって異なりますので、詳しくは当院のスタッフまでお気軽にお尋ねください。

こちらの商品はブクブクうがいが出来るようになったお子様にお勧めしております。

まだブクブクうがいができないお子様に関しましては、歯磨き粉をつけずにお水でブラッシングしていただいたり、他のものをお勧めすることがございます。

同じシリーズでCheck Up gel というフッ化物のジェルもございますが、こちらは基本的には歯磨き粉ではございませんのでご注意ください。ご不明点やご質問等あればスタッフにお尋ねください。

大人用の歯磨き粉 

❶Check-Up  standard  (Lion)

❷Check-Up  root care  (Lion)

大人用の歯磨き粉は、2種類取り扱っております。

❶Check-Up  standard

こちらの歯磨き粉は、日常の使用に適したフッ化物配合ペーストです。う蝕予防ハミガキの定番で、フッ素の効果を引き出す長時間ブラッシング、少量洗口に適した組成となっております。

①フッ素滞留性を高めた独自処方

②フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやすいソフトペースト

③歯や歯肉にやさしい低研磨性

④少量洗口に適した少ない泡立ち

⑤やさしい香味

このような5つの特徴があります。

効果的な使用方法は、歯ブラシのブラシ部分の端から端までペーストをつけてブラッシングします。その後軽く吐き出し、約15ml(約大さじ1)のお水で1度だけ洗口します。

お水の量が多かったり、何度も口の中をすすいでしまうと、口の中に残るフッ素の量が少なくなってしまいます。約15mlのお水で、1度だけという所がポイントです。

❷Check-Up  root care

こちらは、根面が露出した口腔内におすすめの虫歯予防歯磨き粉です。

年齢と共に歯肉が下がってきている方や、ブラッシング圧が強くて歯肉退縮を起こしている方は、歯の根面が露出している可能性が高いです。新配合のコーティング剤PCA(ピロリドンカルボン酸)が、露出した象牙質表面のコラーゲンをコーティングしてくれます。さらに、フッ素を長く留まることにより効果が増します。

①象牙質にもやさしい研磨剤無配合

②少量洗口に適した少ない泡立ち

③やさしい香味

④高齢者にも見やすいクリアブルーのジェル

このような4つの特徴があります。

使用方法は、Check-Up standardと同様にお使いいただくのがお勧めです。

standardとの大きな違いは、研磨剤が入っていないことです。無研磨なので露出した根面にも優しいです。

以上が当院で販売している歯磨き粉のご紹介でした。

歯磨き粉はたくさんの種類があり、ご自身の口腔内に合わせた歯磨き粉を使うことが大切です。どんな歯磨き粉が自分に合うのか?わからなければ、当院のスタッフまでお気軽にお尋ねください。

また、歯を磨く時には、歯ブラシだけでなく歯間ブラシやデンタルフロスなど、他のツールとの併用をお勧めいたします。歯と歯の間は、歯ブラシが届かない部分で、虫歯になりやすいです。歯間ブラシやデンタルフロスを使って、しっかり汚れを取って虫歯予防をしていきましょう。

ブラッシングの方法も、大人になると自己流になって定着していたりします。歯科医院で、歯科衛生士に指導を受けると新たな発見があるかもしれません。ブラッシング指導を受けたことのない方やちゃんと磨けているか不安に思われている方は、定期検診などの際に、ぜひお声掛けください。ブラッシング方法をご指導させて頂きます。

また、お子様はブラッシング練習をしっかり行うことで、自分でしっかり磨く習慣をつけることができます。子供の時に正しいブラッシング方法を定着すれば、大人になっても効率的に汚れを落とせるブラッシングができるかと思います。

当院では、定期検診にいらしたお子様の口腔内を染め出して、汚れがどこについているか目で見てご本人に理解していただいた後、歯科衛生士のブラッシング指導をさせて頂いております。口腔内写真を撮って、待合室でお待ち頂いている保護者の方にもお見せして、指導内容をお伝えしておりますので、親子で練習してみてはいかがでしょうか?

染め出した口腔内は綺麗にクリーニングをして、最後にフッ素塗布をしてお帰り頂いております。フッ素が効果的に歯に取り込まれるよう、30分のご飲食を控えて下さい。

定期検診は、大人も子供も3~4ヶ月に1度のペースがよいとされています。歯が痛くなってから、歯医者さんに行くのではなく、虫歯予防のために定期的に検診に行きましょう。

矯正の無料相談の問診票

2020年4月13日

今回は、矯正の問診票についてご紹介します。

南千住小児歯科矯正歯科では、どなたにもご記入をお願いしております子供用・大人用の問診票に加えて、矯正相談をご希望される患者様には[矯正用の問診票]のご記入もお願いしております。

この問診票は、診療のために必要な情報を知る事を目的としており、矯正の先生とのカウンセリングの際、とても大切な資料になります。

問診票により、歯医者さんが患者様のご希望等を相談前に知る事で患者様の不安や心配事を少しでも少なくするよう努めたいと思っております。

問診票は、受付にて事前にお渡しする事も可能です。ご予約日より前に当院のお近くにいらした際は問診票を、お持ち帰りになられても構いません。事前に記入して頂く事で、診療時間の確保に繋がり比較的お待たせする事なく、ご案内出来るかと思います。

矯正治療の問診票では、以下の事をお聞きします。

・お口の中、口元で気になるところ

・矯正経験の有無

・ご希望の矯正の種類

・歯並びに関しての家族歴、習慣

など、ご自身、ご家族で気になっている事は、詳細にご記入ください。

矯正治療では、金属を使用しますので、金属アレルギーの方は、どんな種類の金属にアレルギー反応があるのかも、お聞きします。

また、ご来院出来る曜日や時間帯を記入して頂けますと、矯正を始られた場合の次回のご案内がスムーズになります。

小学校高学年・中学生ぐらいからのお子様は、自分で記入される方も多く見られます。その際は、親御さんにチェックをして頂いたり、あらかじめご家庭で病院を受診するにあたって問診票の記入事項などを確認しておいて頂くと良いかと思われます。

噛み合わせ、歯並びが悪いと、様々な弊害が生じます。

・常に口元が気になる

・発音しにくい

・歯に食べかすが詰まりやすく良く虫歯になる

・口が開けづらい

・頭痛や肩こりが治らない

噛み合わせの異常は、お口の機能面にも影響し、歯以外においても支障をきたす場合があります。綺麗に歯が並んくれば自信が湧いてきて、今よりも笑顔で過しやすくなります。

歯並びを治す方法には、針金やマウスピースで治す方法があります。

歯の表側に装置を固定してワイヤーを通して歯を並べていく場合、多少の異物感や歯が動くために生じる痛みが伴います。また、食べかすが挟まりやすく、歯ブラシがしにくくなるので虫歯や歯肉炎のリスクもあります。

取り外しの装置の場合は、決められた装着時間を守らなくてはいけないため、忘れずに継続して使用してもらう事が必要です。

この他にも、矯正装置の種類によって注意点や使い方などの約束事があります。

矯正治療にはご本人が治したいという気持ちと協力がとても重要です!

お子様の矯正は、早い段階から顎の成長に合わせて行うため、上下のバランスを整えながら、永久歯が生えるスペースを確保し、将来的に抜歯のリスクを減らしながら綺麗な歯並びとなるよう取り組む事が出来ます。

南千住小児歯科矯正歯科では、大人の矯正治療も行っております。

お子様がなさるのが一般的と思われる方も少なからずいらっしゃるようで、今からでも始められますか?とお問い合わせ頂く事もございます。大人だから始めるのが遅いという事は決してありません。透明のマウスピース矯正[インビザライン]や歯と同じ白いワイヤーを使用するなど、お仕事中でも目立たずに矯正を行う事が可能です。

当院へ定期検診や治療で通院されている患者様も、矯正についてご相談されたい方も、もちろん受け付けております。その際は、ご来院時やお電話でも対応させて頂きますので、遠慮なくお申し付け下さい。

矯正を始められるタイミングや種類、治療方法だけでも知りたいとお考えの方は、是非一度当院へご相談下さい。無料で初診相談は行っています。

当院には、院長の飯田先生、副院長の槇本先生の2名の矯正専門の先生が常駐しており、万全の態勢を整えております。土曜、日曜日も診療しております。

また、一般の歯科治療の先生もおりますので、矯正のための抜歯や虫歯の治療、クリーニング、フッ素塗布など、当院で全ての治療を行う事が可能です。

矯正治療の初診無料相談は、 Webからもご予約が可能です。

https://www5.revn.jp/hanarabi/

お電話でもご予約を受け付けているため、webの反映には少しお時間を頂く場合がございます。ご了承下さい。そのため、お電話でのご予約をおススメしております。

一般の歯科治療のweb予約は、E-パークからご予約をお願い致します。

https://ssl.haisha-yoyaku.jp/x0061351/sp/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp&inapp=&__FLOWID__=fecdf1d2e4522b421ef9d2ba08c741c35e90cf1c

 詳しくは当院ホームページをご覧下さい。

矯正治療サイト

https://www.minamisenju-kyouseishika.com/

一般治療・小児歯科サイト

https://minamisenju-syounishika.com/

 よろしくお願い致します。

南千住小児歯科矯正歯科 M.S

もし、歯を失ってしまったら……

2020年4月13日

一度虫歯になってしまった歯は、風邪のように薬を飲んで寝ていても、決して治ることはありません。歯科医院で虫歯の治療をする必要があります。
虫歯の大きさによって治療の方法も異なり、軽度の虫歯ならその部分を削って除去後、歯科用のプラスチックで修復することができます。虫歯が大きくなると、プラスチックを詰めることでは対応できず、歯を削り、形を整え型取りをして、金属などで作った詰め物や被せ物を、歯科用セメントで合着することで形態を修復します。さらに大きな虫歯は、歯の内部にある神経にまで及んでいるため、これを取り除き、その部分の洗浄・消毒を繰り返した上で機能の回復を行うので、通院回数も多くなってしまいます。それ以上に大きな虫歯になると……残念ながら、抜いてしまうという方法しか取れなくなってしまいます。

また、歯を失う理由は虫歯だけではありません歯周病(歯槽膿漏)と言われている歯を支える骨や歯肉の病気によって、歯を支える力が無くなり抜けてしまうということも決して少なくありません。

虫歯や歯周病は重症化するまで自覚症状が出にくいことが多く、したがってこれらを予防するには、毎日のセルフケア(歯磨きや糸ようじなど)に加え、定期的に歯科を訪れ、歯医者さんのチェックおよび歯科衛生士のクリーニングを受けていただくことが大切になってきます。

しかしながら、最終的に歯を失ってしまった場合にはどうすればいいのでしょうか。1~数本の歯を失ってしまった場合の機能改善方法は、大きく分けて3つあります。それはブリッジ・入れ歯・インプラントで、それぞれに長所と短所があります。

患者様のお口の中の状況によりますが、上記のような内容をご説明した上で、どの方法で治療していくかを患者様自身に選んでいただきます。その中でも今回は特に「入れ歯」について詳しく記していきたいと思います。

 

 

入れ歯はお年寄りのアイテムにあらず

入れ歯といえば『高齢者の方が使うもの』という認識が、一般的に浸透しているように思えます。しかし、実はそれ以外にも有効な使用方法があるのです。
歯を失ってしまった場合、その直後は歯肉や歯を支えていた骨(歯槽骨)が十分に治癒していませんので、ブリッジやインプラントを施すことができません。特にインプラントを希望する場合には、インプラント体=人工歯根(ネジ)を埋め込むために、歯肉の下にしっかりとした歯槽骨が必要不可欠になります。また、ブリッジの場合も支えになる両側の歯の周囲、およびブリッジの下の歯肉に炎症が無いことが望ましいので、しっかりと抜けたところの傷の治癒を待つ必要があります。将来的にはブリッジやインプラントにするつもりでも、抜けたところに何もせずに長い期間放置していると、残っている歯は、抜けてしまった歯のスペースに倒れこんで来たり、上下で噛み合うはずだった歯は、相手が無くなったことで伸びてきてしまいます。このような時に、一時的に部分入れ歯を使用し、仮歯の役割をさせることで、残存している歯の移動を予防し、ブリッジやインプラントのためのスペースを確保することができます。

 

入れ歯はお口の中の変化に対応できる

入れ歯は取り外しができる装置なので、使用していて不都合があったときには、歯医者さんが調整できることも大きな特徴の一つと言えます。違和感や異物感は完全には拭えませんが、歯肉に強く当たって痛い箇所は、機能を損なわない範囲で削ることで調整できますし、逆に歯肉がやせてしまい、入れ歯が外れやすくなってしまった時には、材料を盛り足すことで密着性を上げることができます。使用している入れ歯の形状にもよりますが、さらに歯を失ってしまった時にも、応急的にその入れ歯に人工歯を接着できるので、新しい入れ歯が出来上がるまでの間も安心して使用できます。これはブリッジやインプラントには無い長所と言えるでしょう。

 

自費の入れ歯なら更に快適に

現在、保険適用で作ることのできる入れ歯は、歯肉を模したピンク色のプラスチックの土台に、プラスチック製の人工歯が埋め込まれ、銀色のバネが付いているものになります。しかし見た目や使用感が気になる方には、保険適用外ですが、これらを改善するような入れ歯もご用意ができます。
各種入れ歯の比較は以下のようになります。『保険の入れ歯』以外は保険適用外の『自費診療』の入れ歯となります。

歯は一生付き合っていく大切なパートナーです。いつまでも健やかな歯で過ごせるよう、毎日のセルフケアに加えて定期的な歯科の受診を心掛けましょう。当院では小児歯科だけでなく、大人の方の治療やクリーニング、メインテナンスも行っております。ご自身のセルフケアに自信の無い方、糸ようじや歯間ブラシの使用方法がわからない方には随時説明も行っております。
それでも、もし歯を失ってしまったらまずはご相談ください。患者様一人ひとりに合った機能的・審美的回復方法をご案内します。

南千住小児歯科矯正歯科 T.T

使用画像
歯科素材.com https://www.dental-sozai.com/

はい。詳しくご記入をお願い致します!

病院を初めて受診するにあたり、必ず記入を求められるのが、『問診票』です。

 

問診票は、歯医者さんが診療のために必要な情報を収集する事を目的としています。

歯医者さんが口頭で聞くことを事前にまとめておき、記入して頂くことで 実際の診療時間をより確保できます。また、問診票を書くことにより歯医者さんに伝えたいことを頭の中で整理整頓することができ落ち着いて診察に臨むことが出来るようになります。

カルテとは違い、法律で作成を義務付けられている書類ではありません。患者様の来院の目的(定期検診、歯が痛いなど)や家族歴、これまでにかかったことのある病気の有無である「既往歴」「服用中の薬」「アレルギーの有無」「妊娠の可能性」を記入して頂くことで、治療内容(麻酔の使用、レントゲン撮影、処方せんで出す薬の選択など)に大きく影響するとても重要な項目を明確にし、その後の診療をスムーズに行うことができる大切なツールです。

また、患者様の「住所」や「電話番号」は、保険証に記載が無く、緊急時のご連絡先として必ずご記入ください。最近では、ご連絡手段として、メールアドレスのご記入もお願いしています。

このように、患者様を知るということが治療への第一歩となります。私たちスタッフ一同で、患者様の不安や心配事を少しでも少なくするよう努めたいと思っています。そのために問診票が存在し、患者様にはお手数ではありますが、ご記入をお願いしています。

南千住小児歯科矯正歯科では、子供用と大人用で2種類の問診票をご用意しています。

子供用の問診票では、お子様の生活習慣や歯医者さんの受診経験、その時のご様子など一番理解しておられるお父様、お母様に記入して頂きます。その情報を基に、歯医者さんとスタッフの間で連携を取り、ご家族と協力しながら、お子様の不安な気持ちを和らげ、安心して治療を進められるようにしたいと思っています。

また、小学校高学年・中学生ぐらいからは、ご自身で記入される方も多く見受けられます。その際には、ご両親様にチェックをして頂いたり、あらかじめ、ご家庭で歯医者さんを受診するにあたっての問診票の記入事項を確認しておいて頂くと、正確な記入につながります。

大人用の問診票は、妊娠の可能性、喫煙歴等、子供用とは異なります。ご来院出来る曜日や時間帯をご記入して頂くと、次回のご予約がスムーズになります。

当院では、受付にて事前に問診票をお渡しすることも可能です。ご予約日より前に当院のお近くにいらした際は、問診票だけお持ち帰りなられても構いません。事前にご記入して頂くことで、診療時間の確保に繋がり、比較的お待たせする事なく、ご案内出来ます。

通院中の患者様におきましては、何か変更点、ご不明点がございましたら遠慮なくお申し付けください。

例えば

・お引越しされて住所が変更になった、これから予定している

・今日の診療で処方せんが出たが、他科で薬を処方されている

→その際は、お薬手帳をお見せください(もしお持ちでなければ、どのような薬を処方されているかお聞かせください。)

 問診とは、病気を診断するのに必要な手掛かりを得るための、前段階の診察でもあります。これからも心身共に健やかな生活を送る上では、ご自身の体やお口の中を理解し、それを伝える事はとても重要です。

新型コロナウイルスやインフルエンザが流行し未だに予断を許さない状況が続いています。外出自粛ムードの中、在宅で出来る事も限られてくると思いますが、今一度この機会にご家族で、歯についての知識を広げ、生涯自分の歯で健康に過すための対策を練るのはいかがでしょうか?

もちろんご不明な点などがございましたら、いつでも当院の医師やスタッフまでお気軽にお尋ね下さい。

また、病院へお子様を連れて診療を受けられるまでの流れをシュミレーションし、ご自宅でお父様、お母様より歯医者さんについてお話して頂き「歯医者さんの予行練習」をして来院されると、歯科治療を上手にできます。

今後その経験が活かされる時が必ずやってきます。お子様のペースで少しずつでも良いので、笑顔で毎日を過せるようご家庭で取り組まれるのも良いでしょう。

当院では、大人の方の歯科診療を昨年の6月から始めてまいりました。しかし、皆さまに周知ができていない現状です。

「大人は受診出来ないの?」

「虫歯の治療などはやってないの?」

とご質問を頂くことがよくあります。

[南千住小児歯科矯正歯科]という医院名からでしょうが、ホームページでも大人の治療について、ご紹介をしておりますので、ご覧下さい。

・お子様が以前に当院で診療をされたことがあり、通う病院をまとめたい

・南千住駅から近く仕事帰りに診療を受けたい

・日曜日に診療を受けたい

当院へご連絡ください。ベテランの歯科医師達が治療に携わらせて頂きますので、ご安心して受診して頂けます。もちろん、他院で治療が難しい乳幼児・お子様の小児歯科診療も今迄と同様に行っています。

よろしくお願い致します。

南千住小児歯科矯正歯科 M.S

 

 

診療は行なっております。

2020年4月7日

平素より南千住小児歯科矯正歯科に、ご来院いただき誠にありがとうございます。

緊急事態宣言が発令されましたが、当院では通常通りに診療しております。患者様、スタッフの感染予防に配慮して、1日の来院患者数の制限をしております。

また、スタッフとその家族の健康を考え、スタッフの出勤調整を行っています。現在、体調が優れないスタッフはいません。

普段から、以下の事は徹底しています。

・グローブ、エプロン、コップ等使い捨てができる物は、患者様ごとに交換廃棄しています。マスクもスタッフには、1日交換、唾液等が付着したと思われる場合には、交換するよう伝えています。現在、マスクを含め、在庫は充分にありますので、ご安心下さい。

・タービン、エンジン、ミラー、ピンセット等使い捨てできない物は、患者様ごとに滅菌交換しています。

・受付、診療室、スタッフルームでは、器械による24時間換気を行っています。昨日フィルターの交換も行いました。また、診療前、昼休み、診療後は窓を開けて換気をしています。

さらに、以下の事も徹底して行っています。

・手指のアルコール消毒

・患者様ごとに、診療台の消毒

歯医者さんにおけるエアロゾルの不安が、噂されていますが、国際医療福祉大学の松本教授が述べられていますように、患者様への感染はなく、診療をする歯医者さんの感染リスクが高いです。スタッフ共々、マスク、グローブ、メガネ等により、感染には気をつけて診療を行なわせて頂いています。

今後の診療体制は、政府の発表等によっては診療日・時間の変更などを行う可能性があります。

よろしくお願い致します。

前歯に白濁があります!

2020年4月7日

8歳ぐらいに生えてきた上の前歯の白濁あって、心配され、来院される患者様がいらっしゃいます。

原因は

「エナメル質の形成不全」です!

歯は、口の中に生えてくる歯冠の部分と、歯ぐき(歯 槽骨)の中で歯を支えている歯根の部分から成り立ち、 歯冠部の表面を覆っているのがエナメル質です。エナ メル質は、人体の中で最も硬い組織で、水晶に匹敵す る硬度があります。 歯の表面に、白色や茶色をした部分を見かけることが あります。下の写真がそうですが、これはむし歯では ありません。歯が生えた直後から見られる生まれつき の変色です。

これは「エナメル質形成不全症」といって、歯の表面のエナメル質が生まれつきうまく作られず、変色がみられる状態です。 乳歯にも永久歯にも起こり、その部分は歯の質が弱くなっています。

エナメル質の形成不全は、遺伝性の疾患、あるいは歯の形成期に生じる何らかの原因で起こります。エナメル質の厚さが減少していたり、部分的に欠けていたりするようなものを「エナメル質減形成」、白濁・ 白斑や黄斑、褐色斑など石灰化の異常(歯の質の異常)が見られるものを「エナメル質石灰化不全」といいます。 エナメル質の形成不全は、種々の原因で生じ、遺伝性のエナメル質形成不全症では、乳歯および永久歯のすべての歯に形成不全が起こります。しかし、これはかなり稀な疾患です。エナメル質形成不全歯は、歯質が欠けていたり、石灰化が不全なため、むし歯になるリスクが高く、また、一度むし歯になると進行が速いことが危惧されます。 その一方で、歯が顎の骨の中で形成される時期に何らかの問題が起こると歯の形成不全が生じることがあります。これは、全身的な原因で起こることもあれば、 局所的な原因で起こることもあります。

① 全身的な要因

胎児期、つまり母親の妊娠期に何らかの全身的障害(例えば、母体の栄養障害、病気、内分泌異常、感染、代 謝異常、特定薬物の長期継続投与、ホルモン異常、ビ タミン不足など)で歯の形成、成長が一時的に阻害されることにより、エナメル質形成不全が起こります。
 エナメル質形成不全が、全身的な原因による時は、1本 だけではなく、複数の歯に症状が出てくることが多いで す。多くの場合は、左右対称に現れると言われています。

② 局所的な要因

乳歯に外傷を受けた場合、乳歯のむし歯が大きく長期間化膿状態であった場合、後続する永久歯に影響が出て、エナメル質形成不全が見られる事があります。1~ 2歯に限局し、左右対称に認められることは少ないです。

「エナメル質形成不全症」は、6歳臼歯(第一大臼歯) と前歯(中切歯、側切歯)によく発症しやすい、と言 われています。発症に関してさまざまな要因との関連が疑われているようですが、どれも確証は得られていません。前述したように、奥歯である6歳臼歯 の方が脆く、むし歯になりやすいと言われています。

6歳臼歯は約80年間使うとても大切な歯です。この歯 をむし歯にしてしまったら大変です。
 6歳臼歯が生えてきたら、早めに歯科医院を受診する ことをお勧めします。
また、早産・低出生体重児には、歯の形成不全が多くみられるという報告もありますが、このようなお子さんは、出生直後の栄養状態や全身状態が不良になりやすい為と考えられています。

エナメル質の形成不全の軽重度

軽度の場合は、限局性の変色があるだけですが、重度の場合は、エナメル質の表面に環状のくぼみ、不規則なクレーターを生じ、エナメル質の大部分が形成されないこともあります。歯みがきやおやつ・飲み物などに気をつけ、定期的にフッ素塗布を行い、歯の質を強化して、溶けにくい強い歯を作っていく必要があります。健康な歯でも、むし歯の予防にもなるので、フッ素塗布をしながら、 そのまま経過をみていくことが多いです。しかし、歯が大きく欠けている場合や歯質が脆くなっている場合は、治療が必要になることもあります。

永久歯の形成不全は、よほど歯の欠損が大きくないと エックス線写真でも診断できませんので、生えるまで待つしかありません。乳歯の形成不全の原因がそのまま永久歯の形成不全につながるものではありません。 ただ、もし永久歯でも形成不全がみられた場合は、重度な症状であれば、プラスチックの樹脂などで補強や 修復を行います。重度にもなると、穴が開いていたり、 デコボコになっていることがほとんどで歯科用レジン を用い、詰め物で補強・修復をして整形します。また 見た目や色が気になる場合は歯を削って、表面や全体をセラミックで覆うこともあります。 変色についての対処の場合は、ホワイトニングや歯のマニュキュアでの対処も可能です。ただし、安易に市販のものなどで行わず、歯医者さんに必ず相談してください。

「エナメル質形成不全」は遺伝でない限りは、原因を理解し防ぐことができる症例です。乳歯時のむし歯については、安易に生え変わるからと放置せず、必ず治療 を受けさせてください審美的な面も含めて歯の色や形 を回復する治療が必要になることが多くなると思いま す。

前歯にできる場合はそこから虫歯になることは少なく、 主に見た目の問題になります。 奥歯にできている場合は、そこからむし歯になりやすく、むし歯になると、とても進行が早いので、注意深く慎重な診査と予防が大 切です。

まとめ

「エナメル質形成不全症」という診断を受けても悲観することはありません。適切に予防していけば大丈夫です。
 毎日の適切な歯磨きと、歯科医院での定期的な高濃度フッ素塗布で十分に予防可能です。

すでに歯が欠けている場合は、むし歯になっていなくてもプラスチックなどをつめて治療することがあります。 また、仮にむし歯になってしまっても、大きく崩れる 前に小さな補強をすることで、できるだけ長持ちさせ ることが重要です。

歯科医院での定期的な検診とメインテナンスが、とても 大切です。

乳歯が生えてきた!

2020年4月5日

今回は、「乳歯の萌出について」について、お話します。

歯の発育の様子

歯の発育は、出生前から始まっています。
顎の中で色々な段階を経て、お口の中に萌えてくるのです。
成長の過程は、乳歯も永久歯もほぼ同じです。

① 成長期
胎生(妊娠)約6週で歯の発生が開始されます。
最初、歯が出てくる所の歯肉の上皮が硬くなってきて、歯堤というのを作ります。
その歯堤の中で、近くの細胞よりも早い速度で増殖を始める細胞が出てきます。
その細胞は、乳歯の卵のようなものである「歯胚」というものを作ります。
それが「歯」の始まりなのです。
歯冠 (歯ぐきから出ている歯の部分) がほぼ形が作られるのが、この成長期です。

永久歯の大臼歯も、これと同じ成長過程なのですが、乳歯がある場所に生えてくる永久歯の前歯~小臼歯は、それぞれ先行している乳歯の歯胚に付随して発育していくのです。

② 骨内萌出期
形成された歯がお口の中に出てこようと準備している時期のことで、少しずつ顎の骨からお口の中に向かって移動し始めます。

③ 萌出期
歯が萌えてくる時期のことです。
生後6ヶ月頃、下の前歯から生え始め生後3歳までに全ての乳歯が生え揃います。
永久歯の歯胚(歯の芽)は最も早く萌出する6歳臼歯で、胎生4ヶ月頃から出来始めます。

④ 咬耗期
歯の磨耗が起こる時期です。物を食べたりという、歯を咬み合わせることを、咬合 といいます。この咬合によって、歯が磨り減っていきます。
つまり、3歳から6歳までは20本の乳歯だけで咬合しています(乳歯列期)。その間に顎骨の中で永久歯が萌出する準備をしています。

歯は生涯を通じて萌出運動を続けています。
萌出運動は、歯が「出てこよう」と続けているということです。
上の歯と下の歯がきちんと咬み合っていれば、伸び続けることはありません。
咬み合せることで磨り減ったはずの歯でも、上下でちゃんと咬みあっていくようになります。

⑤ 吸収期

乳歯だけにある時期です。乳歯がぐらぐらして抜け出し、永久歯が生え始め、乳歯と永久歯が混在している時期を言います。
永久歯と入れ替わるために、歯を壊す細胞「破骨細胞」という細胞が現れます。乳歯の根を吸収していき、永久歯が生えてきやすいようにするものです。
その為に、乳歯が抜けたときは、歯の頭の部分(歯冠)しか残っていないわけです。

乳歯と永久歯の交換の様子は、次の図を見ると分りやすいでしょう。

「歯と口の働きとつくり」少年写真新聞社から転載

6歳ごろ、まず初めに下顎の乳中切歯がぐらぐらして抜け落ちます。ほぼ同じ時期に下顎第一大臼歯(6歳臼歯)が萌出を開始します。
次に、上顎の第一大臼歯が萌出し、上顎の中切歯、下顎の側切歯の順に前歯が生え変わっていきます。
しかし、乳犬歯は第1乳臼歯が第1小臼歯に交換した後に永久犬歯と交換するために、歯と顎の大きさのバランスが悪いときには萌出するスペースが無くなってしまいます。
八重歯になりやすいのは、永久歯の萌出の順番が関係しているのです。

 

子供の口の中を見るときは、どのようなことに注意したらよいですか?

上皮真珠

生まれて間もない赤ちゃんの歯肉(歯ぐき)に、直径mm~数mmの白い小さな球状の塊が1個~数個が、かたまって見られることがあります。
見た目が真珠に似ているところから、上皮真珠と呼ばれています。決して固いものではなく、中身は白いクリーム状のものです。
これは、発生の途中で歯を形成する組織が、歯を形成した後も吸収されずに残り、変化したものと考えられています。そのまま様子を見ていれば、自然に消滅しますので治療の必要はありません。
その後の乳歯の萌出にも影響はありません。

 

先天性歯

赤ちゃんの歯は、一般的には、生後4~6カ月頃に下の前歯(乳中切歯)から生えてきます。たまには生まれた時に、既に歯が生えていたり、新生児(生後1カ月以内)と呼ばれる時期に歯が生えてくる事があります。これを先天性歯と呼びます。
先天性歯は通常より早く生えてくるため、歯の形成が未熟で、歯根もほとんどできていないためグラグラしています。
授乳時に、母親の乳首を噛んで痛みがひどく我慢できないとか、動揺が激しく抜けて飲み込む危険がある場合などは抜歯しますが、特に問題がなければ、歯の先端を削って丸めるか,そのまま様子を見ます。

 

上唇小帯の異常

上唇小帯とは、上唇を引きあげた時に、唇の裏側と前歯の歯肉との間に付いている、粘膜のひだのような部分をいいます。
生まれたての赤ちゃんでは、比較的太く厚いものです。
前歯の乳歯の生えてくる部位のとても近くに付いています。発育するにつれて徐々に細く、薄くなり、付着する位置も歯から離れていきます。これは、歯槽骨という歯を支えている顎の骨が成長するためです。
前歯が乳歯から永久歯に生え変わる時期(8歳ぐらい)になっても、中切歯の間から裏側まで延びている場合には、手術をすることがあります。
いずれにしても、乳幼児は様子を見ることになりますが、乳中切歯が上唇に覆われて磨きにくいので、歯磨きは注意してあげて下さい。

 

晩期萌出

歯の生える時期が異常に遅い事をいいます。ただし、初めから歯がない場合(無歯症)や、骨の中に埋もれたまま(埋伏歯)のこともあります。少数の歯にこのような異常が起こる場合は、局所的な障害であることがほとんどです。しかし、多数の歯に起こる場合はホルモンやビタミンなどの栄養障害、遺伝性、全身性の病気の一つの症状であることを疑います。

乳歯でも、神経を抜くのですか?

2020年4月3日

抜きます!

歯科の専門用語では「乳歯の根管治療」と言います。

では、乳歯の特徴から、ご説明します。

乳歯は永久歯に比べて厚みが薄く、歯の硬さも柔らかいです。したがって、虫歯にとてもなり
やすく、進行もとても早いです。簡単に神経まで細菌がいってしまい、神経の治療が必要になってしまう事も多いです。ただ、子供の方が修復力が高いため細菌に対して抵抗する力も強いです。子供の方が怪我の治りが早いのと同じです。そして、環境の影響をとても受けやすいのも特徴です。
乳歯の虫歯でも、神経までばい菌が到達してしまうと、歯がズキズキ痛くなったり、歯肉が腫れたりします。このような場合、麻酔をして、神経を除去して綺麗にする処置をしなければなりません。

根管治療とは、何ですか?

根管治療は、炎症や感染を起こした歯髄のための治療手法で、痛んだ歯髄を除去して根管を入念に消毒し、将来的な感染を防ぐために、根管に詰め物をする治療法です。感染根管治療または歯内療法とも呼びます。

乳歯の神経を抜く(除去)処置はどのように行いますか?

神経は「抜いて終わり」というものではありません。 神経を抜くときは、歯の内部を綺麗に無菌化する処置が必要です。

次に、根管治療の手順を説明します。

①麻酔をして、歯を削り、神経を除去します。
小児に使われている注射針は、とても細くて小さい針なので痛みはほとんどありません。南千住小児歯科矯正歯科では、麻酔の針を歯茎に挿入する前に、表面麻酔を塗布する事で、さらに痛みが小さくなる処置をしています。
虫歯を削り、神経を露出させます。その後、「ファイル」を使用して神経(歯髄)を取り除きます。
歯の内部には神経がいる部屋「歯髄腔」があります。 歯髄腔は、髄室と根管に分かれています。小児の根管は広いので、髄質の神経を取り除くのは難しくありません。 根管とは、神経・血管などが走る管です。

②根管拡大
根管内の神経を取り除きながら、同時に「細く曲がりくねった複数の根管」を「太くまっすぐな1本の根管」 にまとめていきます。「ファイル」で根管の壁を削り、 太くまっすぐな管に整えていくわけです。 これを「根管拡大」と言います。

③根管充填
根管を拡大したら、内部を洗浄し、最後に炎症を抑える薬で詰めていきます。 歯の内部を無菌化して、炎症がなくなるまで繰り返し、同じ手順を2,3回程度行います。 無菌状態で根管充填に詰める薬剤を「ビタベックス」 と言います。これは、乳歯の歯根が永久歯に吸収される時に邪魔にならないように根管の中で吸収される薬剤です。
最後に、咬合面の窩洞をプラスチックのセンメントで詰めます。 ただ、乳歯に大きな窩洞をプラスチックで充填した奥歯は、噛む力に耐えきれず、永久歯に交換するまで壊れてしまう事が多いです。そのため、できれば、乳歯で神経の処置をした場合では、銀色のかぶせものを勧めます。非常に薄いステンレス製の既製冠を装着します。「型取り」が必要なく、あまり削らないといった、大人の型取りタイプよりメリットがあります。 卵を保護するための殻をイメージしてください。銀色の歯になってしまい、審美的なデメリットがあります。

乳歯の神経をとって、永久歯に影響はありませんか?

乳歯と永久歯は、神経を含めて別の歯です。乳歯の神経を除去しても、永久歯の神経には影響はありません。しかし、乳歯、永久歯にかかわらず、神経を除去する事は、できるだけさけたいものです。

乳歯に銀歯をかぶせて、永久歯への生えかわりは大丈 夫ですか?

銀歯は、ただ上にかぶせているだけで、乳歯が生えかわる時に一緒に取れますので、心配はいりません。 ただし、大きなむし歯で神経を除去して、かぶせた場合、乳歯の根がうまく吸収されず、乳歯が抜ける前に、永久歯が横から生えてくることがあります。この場合には、乳歯を抜歯してもらいましょう。

乳歯の前歯を外傷で神経を除去した時に、歯が変色するのはなぜですか?

神経を失った歯を失活歯と言います。 失活歯は、時間が経過すると黒っぽく変色することが あります。歯髄がなければ、血液が循環しません。 すると、歯の象牙質に含まれるコラーゲンなどが変質し、黒っぽくなることがあります。 その他、歯の内部にあった血液が、象牙質の細かな穴に入りこみ、象牙質を変色させる事もあります。 変色した失活歯は永久歯に影響がありませんのでご安心ください。

神経を抜いたのに痛むのはなぜですか?

乳歯の根管治療だけではなく大人でも同じく、根管治療後に再び痛む事があります。 根管の薬剤が吸収されて炎症が起き、再び感染したと考えられます。 このような場合、残念ながら、もう一回同じ治療を行います。

まとめ

・虫歯が大きくなると、歯の神経を除去する治療が必要です。
・神経を除去した歯は、将来的に抜歯になる可能性があります。
・神経を保存できる「小さな虫歯」のうちに歯科治療をされた方が良いので、定期検診が必要です。

乳歯は抜いてしまっても、永久歯が生えてきます。しかし、乳歯の根っこだけでも残すことは、永久歯が綺麗に生えるために、とても重要です。 南千住小児歯科矯正歯科では、患者さまの歯を大切に考え、できるだけ歯を残す治療に取り組んでいます。